都道府県別ベスト中世城郭(西日本編)

*近世城郭はベストに入ってくるのが当然なので、メジャーな近世城郭は、あえて割愛しています(それほどメジャーでなく中世段階から使用されているものは取り上げているものもあります)。


三重

1 田丸城(玉城町) 石垣・堀ともによく残り、見どころのある城郭である。織田信雄の居城時代には、金奉行に放火されて炎上した。

2 赤木城(熊野市) 熊野に築かれた藤堂高虎設計の城。石垣がよく残るが、ここまで来るのがけっこう大変である。国史跡。

3 神戸城(鈴鹿市) 信長の三男信孝の居城。野面積みの天守台がひときわ目を引く。水堀も残る。

4 北畠氏関連城郭(津市)  北畠氏館には庭園が残され、霧山城も大規模ではないながら、きれいに整備され、雰囲気がとてもいい。国史跡。

5 保々西城(四日市市) 北伊勢に特徴的な、主郭周囲に屋敷地を連続させた城郭の代表格。屋敷地がこれだけよく残っているのはここだけである。

 采女城(四日市市) 後藤氏の居城、信長に攻められて落城した。土塁や堀切などの遺構が完存している。

7 北畠具親城(名張市) 織田氏に抵抗し続けた北畠具親の名張での拠点城郭。規模雄大で周辺に多数の支城を有している。

8 福持氏城(伊賀市) 伊賀の堀込式城館の中では最大規模のもの。鋭い遺構が完存している。

9 峯城(亀山市) 本丸には天守台や枡形が残されている。この天守台からは瓦が検出され、実際に天守があったと思われる。 

10 丸山城(伊賀市) 伊賀の拠点として織田信雄によって築かれた城。規模雄大でいくつもの出城を有している。天守台まである。 

11 福地城(伊賀市) 福地氏の居城。居館部と山城がセットになっている。松尾芭蕉にもかかわりがあるらしい。

12 家所城(津市) 大規模ではないが、主格の天守台や井戸、礎石を伴った門跡、枡形など見どころのある遺構がよく残されている。

13 滝川氏館(名張市) 伊賀侵攻のため織田信雄家臣の滝川勝利が築いた陣城。陣城としては規模が大きい。。

14 桜町中将城(名張市) 滝川氏城のすぐ近くにある。曲輪面積は大きくないが、陣城とは思えないほど規模の大きな堀と土塁に囲まれている。 

15 五箇篠山城(多気町) 南北朝時代から使用されて歴史の長い山城。遊歩道が整備されており、訪れやすい。

16 長島城(桑名市) 滝川一益の城。遺構の多くは失われているが、それでも堀の跡が見られる。

17 川東城館群(伊賀市) 天正伊賀の乱で伊賀衆が籠城した春日山城壬生野城の周辺には多数の平地城館群も残されている。

18 雨乞山城館群(伊賀市) 天正伊賀の乱で伊賀衆が籠城した城郭群。雨乞山の衆にも城館があり、本体部を補強している。



滋賀

1 安土城(安土町) 滋賀というより、日本の中世城郭のトップに君臨する城である。何の説明も不要だろう。国史跡。

2 小谷城(湖北町) これまた日本でも最も有名な中世山城の1つ。浅井長政の居城であり、羽柴秀吉によって落城させられた。国史跡。

3 近江八幡城(近江八幡市) 羽柴秀次によって築かれた城。ロープウェイで山上まで行けるが、駐車場はいつも混んでいる。

4 観音寺城(安土町) 六角氏の居城。城内には多数の郭が造成され、石垣もあちこちに見られる。国史跡。

5 虎御前山砦(長浜市) 小谷城の付け城として信長によって築かれた陣城。天正元年というピンポイント時点での織田氏の陣城の形状を知ることができる。 

6 佐和山城(彦根市) 石田三成によって築かれた城で、かつては五層の天守がそびえていた。彦根城築城のため石材は搬出された。

7 玄番尾城(余呉町) 賤ヶ岳合戦の際の柴田勝家の陣城。よく設計された遺構が現在もそのまま残る。国史跡。

8 鎌刃城(米原市) 六角氏や織田氏によって利用された急峻な山城。尾根続きの部分まで車で行ける。石垣造りの枡形が見どころ。国史跡。

9 岡山城(甲賀市) 長束正家の居城。かつては三層の天守が建てられていた。付近にある近世水口城とセットで訪れてみたい。

10 三雲城(湖南市) 六角氏の居城の1つ。ここのパンフレットは私の鳥瞰図を無断盗用している。まったく、近江人は信用できない。

11 清水山城(高島市) 六角氏系の越中氏の居城。近江を代表する山城の1つであり遺構がよく残る。国史跡。

12 山本山城(長浜市)  山本義経が築き、戦国期には阿閉氏の居城となった。遺構も面白いが琵琶湖の眺望がすばらしい!

13 長光寺城(近江八幡市) 甕割り柴田のエピソードでよく知られた城。遺構よりも歴史重視の推薦である。

14 北ノ庄城(近江八幡市) 近江八幡城と尾根続きにある。意外に規模が大きく、土塁や虎口などもしっかりとしている。

15 黒川氏城(甲賀市) 甲賀の城ではトップクラスに規模が大きく、しっかりとした遺構を残す。主郭への石段なども残る。

16 水茎岡山城(近江八幡市) 足利義晴が居住していたというだけでも歴史的意義が大きい。夏場ではヤブの個所が多くて散策しづらい。

17 小堤城山城(野洲市) 六角家臣永原氏の居城。かなり本格的な石垣が見られる。尾根続きの岩倉城とセットで訪れてみたい。

18 小川西ノ城(甲賀市) 甲賀に多数ある城郭の中でも最大級の城。多羅尾氏の本城。規模が大きく、遺構も見ごたえ十分。

19 田上山砦(長浜市)  賤ヶ岳合戦の羽柴方の陣城の1つ。陣城群の中でも最大級のもの。馬出がよく残っている。

20 天神山砦(長浜市)  賤ヶ岳合戦の羽柴方陣城の1つ。陣城群の中では最も技巧的なものである。近年、山が少し荒れている。

21 長浜城(長浜市) 遺構はほとんど残らないが、羽柴秀吉の築いた水城というだけでも歴史的意味は大きい。模擬天守だけが目立っている。

22 高取山城(彦根市) 山深い地にあり、アクセス難易度は高いが、それなりに遺構が残り到達満足度は高い城である。

23 佐生城(東近江市) 六角家臣後藤但馬守の城。主郭周囲にはしっかりとした石垣が巡らされている。

24 坂本城(大津市) こちらも遺構よりも歴史重視の推薦。明智光秀最初の居城は、やはり一度は訪れてみるべきでしょう。

25 新宮城・新宮支城(甲賀市) 甲賀の平城の代表的なものの1つ。土塁の高さにびっくりする。国指定史跡。



京都

1 鹿背山城(木津川市) 松永弾正によって改修された城か。3つの頂上部を中心に展開する郭や堀がよく残る。

2 周山城(京都市) 明智光秀によって築かれた山城。石垣がよく残る。本丸には天守台も存在したか。

3 宝寺城(大山崎町) 天下統一を目指す秀吉が一時期拠点としていた城。山崎古戦場を見下ろす位置にある。ハイキングコースとなっているが、遺構はそれほど良く残っていない。国史跡。

4 勝軍山城(京都市) 文字通り将軍の城。中心部のみならず多数の出城群によって構成された巨大城郭である。

5 吉原山城(京丹後市) 丹後地区最大の山城と言われている城である。市役所に電話をかければ車で城内まで登って行ける。

6 宍人城(南丹市) 明智氏に協力した小畠氏の居城。台地縁に技巧的かつ大規模な遺構を残している。主城の他に陣城のような遺構も残している。

7 八木城(南丹市) 内藤如安の城である。山稜を広範囲に加工しているため、城域はとても広い。対面所や居館の遺構も残る。

8 須知城(京丹波町) 地元豪族の居城から織豊期城郭として整備された山城。主郭東側の高石垣が素晴らしい!

9 神尾山城(亀岡市) 半国山から伸びる山稜上に築かれた巨大山城。山頂近くに金輪寺があるために、上方まで車で上がっていくこともできる。

10 宇谷城(舞鶴市) 城そのものの規模はそれほどでもないが、最大の見どころは畝城竪堀。これだけ大規模な畝城竪堀が見られる城も珍しい。

11 御土居(京都市) かつて秀吉が洛中全体を防御するために構築した総延長22kmもある土塁。現在も10カ所ほどに部分的に残されている。

12 伏見城(京都市) 主要部は桃山御陵となっており、ほとんど探索はできないが、いい感じの模擬天守が建てられている。

13 勝竜寺城(長岡京市) こちらも遺構よりも歴史重視。細川藤孝の居城で、山崎合戦で敗れた明智光秀が逃げ込んだ城。復元建造物が建てられている。

14 中村城(福知山市) 大規模な城ではないが、簡単に訪れることができ、堀や横堀といった一通りの遺構を見ることができる。初心者向きの城である。 

15 猪崎城(福知山市) 福知山城の向かい側に存在する戦国期の城。福知山城に行ったついでに訪れてみよう。



大阪

1 芥川山城(高槻市)  細川氏の拠点城郭となった広大な山城。一部石垣も残っている。

2 飯盛山城(四条畷市) 三好氏の拠点城郭。尾根上を連郭式に造成し、各所に石垣も見られる。

3 根福寺城(貝塚市) 東城・西城と一城別郭の形状を有している。鋭い切岸や畝状竪堀が見られるが、この城の畝状阻塁の大きさには驚かされる。

4 雨山・土丸城(熊取町) 南北朝時代から使用された歴史の長い山城。山頂部に今も現役の井戸がある。国史跡。

5 烏帽子形城(河内長野市) 南北朝から戦国末期まで拠点城郭として何度も攻防戦を経験した城である。東側の二段の横堀は規模雄大で素晴らしい。国史跡。

6 上赤坂城(千早赤阪村) 楠木正成の籠城伝説で知られているが、実際には戦国期にも使用された城郭であったと思われる。国史跡。

7 千早城(千早赤阪村) 楠木正成の籠城戦で有名。やはり一度は訪れてみたい攻城戦の現場。遺構よりも歴史重視の推薦である。国史跡。

8 二上山城(太子町) 大和との国境にある二上山に築かれた大規模な山城である。雄岳・雌岳ともに遺構を有している。ハイキングコースとしてよく整備されており歩きやすい。

9 山辺城(能勢町) 城郭が多く残る能勢町でも最大の城郭である。能勢富士と呼ばれる急峻な山上に築かれており、山頂まで遊歩道が付けられている。

10 野間城(能勢町) 鋭い堀切や切岸に囲まれた山城で、山麓の居館や野間中城、野間屋敷などとセットでいろいろと訪れることのできるお得な城館である。

11 森上城(能勢町) 土塁囲みで二重堀を有した山城である。尾根続きに今西城、山麓には森上館があり、複数の城館が一体化した城郭となっている。

12 池田城(池田市) 池田氏の居城。公園化されている。天守風の建造物が目立っている。そばに無料の資料館もある。

13 安威砦(茨木市) 堀や土塁をよく残す砦。水道施設の脇にあり、簡単に訪れることができる。

14 丸山城(能勢町) 平安時代から続く能勢氏の居城である。近くに能勢氏の地黄陣屋もあり、セットで訪れられるのでお得である。

15 余野本城(豊能町) 簡素な城郭ではあるが、大きな横堀、畝状竪堀群、枡形構造物など、けっこう技巧的な城である。

16 山田城(能勢町) 土塁や虎口がしっかりと構築されている。北側の堀切に面した1郭土塁は高く積まれているなど、あちこちに見どころがある。



奈良

1 信貴山城(平群町) 松永弾正の居城。日本最初の4層天守がそびえていた。信長に攻撃されて炎上し落城した。

2 宇陀松山城(宇陀市) 加藤光奏によって近世城郭風に改修されている。ヤブのない切岸の鋭さが視認できるのは気持ちがいい。天守も存在した。

3 龍王山北城(天理市) 戦国期に十市氏によって築かれたと思われる城。非常に規模雄大な遺構が目の前に現れてくる。南城も近くにある。

4 佐味城(御所市) 山岳寺院とも目される特殊な縄張の城。他では見られない縄張が見られるので、一度は訪れてみたい。

5 布施城(葛城市) 大和国人布施氏の居城。かなり長い山稜を加工したくさんの郭を造成している。連続堀切や連続竪堀も見られる。

6 椿尾上城(天理市) 戦国期、筒井氏の詰めの城。各所の遺構規模は大きくはないが、城域は広い。

7 楢原城(御所市) 未訪問だが、図面を見たかぎり、その広大さと言い、技巧的な構造と言い、奈良を代表する山城であると思われる。

8 貝吹山城(高鳥町) 越智氏と松永氏との抗争の城。それほど技巧的ではないが、城域は広大で、かなりの人数が籠城することができる。

9 多聞山城(奈良市) 中学校となっているため、遺構はあまり残ってはいないが、それでも松永弾正の代表的な居城なので、一度は訪れてみたい。

10 柳生城(奈良市) なんといってもあの柳生氏の城であるから一見の価値あり! 柳生陣屋や古城もある。

11 福住中定城(天理市) 単郭ながら、馬出しに内枡形を組み合わせる構造など、かなり技巧的な城郭である。

12 豊田城(天理市) 大規模な横堀を山中に巡らせた山城である。遺構規模は大きいがヤブがひどいのが残念。

13 貝那木山城(奈良市) 城塁が鋭く、井戸や石積み、畝状竪堀も見られる。上の方まで車で行けるというのも好ポイント。

14 毛原城(山添村) 規模は大きくないが、1郭の土塁や堀切は大きい。堀が十字交差しているのは、ここでしか見られない。

15 石打城(奈良市) 奈良市にあるが形態は伊賀の城である。遺構はよく残り、県指定史跡となっている。

16 筒井氏館(大和郡山市) 遺構の多くは失われているが、筒井氏の居館ということで、一度は訪れてみてよいだろう。

17 高安城(平群町) 高安山の山頂にある。横堀や土塁が残されている。信貴山城の出城である。

18 稗田環濠(大和郡山市) 大和には環濠集落がいくつも残されており史跡指定されているが、その中でも最もよく環濠が残っているのがここである。 

* 五條代官所(五條市) 中世城郭ではないが、幕末に天誅組の乱の舞台となった場所で、歴史的に興味深いところである。遺構もちゃんと残っている。



和歌山

1 虎松山城(串本町) 整備されてはいないがそれゆえ古態を維持している。大規模な横堀や畝城竪堀群、曲輪内部に掘られた畝状竪堀など、城マニア垂涎の一品。

2 手取城(日高川町) 湯河氏に攻め落とされた玉置氏の居城。山稜上に土塁や堀切がよく残っている。車は山麓に置いて歩いていくのが無難である。

3 竜松山城(上富田町) 山本氏の居城。秀吉軍に攻撃されて三か月間持ちこたえた。

4 土井城(白浜町) 土井氏の居城。何段もの横堀に竪堀を組み合わせるという技巧的な構造を有する。見せるための石垣や4重堀切もある。

5 安宅八幡山城(白浜町) 安宅氏の居城。周辺に展開する城郭群の中心をなしている。近くに平城の安宅本城もある。

6 神田城(すさみ町) 南北に三重堀切を配し、西側側面部には畝城竪堀や大規模な横堀を配置している。規模も大きく見ごたえがある。 

7 大野城(海南町) 大野守護所の詰の山城で、比高360mという高所にありながら、かなりの規模の山城である。

8 馬谷城(白浜町) 大規模ではないが、先端部下に規模の大きな畝城竪堀を有している。堀切も鋭く切られている。

9 平須賀城(みなべ町) 山そのものが急峻で危険な要害であるが、山上にはかなりの規模の平場が造成されている。薮さえなければいい城なのだが・・・。

10 長藪城(橋本市) 鬼北地方最大の城郭と呼ばれているが、それほど技巧的ではない。だが、西の城、東の城、出城、巽曲輪と、かなり広大な城域を有した山城である。

11 亀山城(御坊市) 戦国期紀州でも有数な勢力者であった湯河氏の居城。しかし、湯河氏の勢力からすると、相応な規模であるとは言えない。

12 安宅中山城(白浜町) 比高30mほどで規模も大きくはないが、見事な二段横堀など、見どころのある城郭である。ただし、けっこうなヤブである。

13 越路城(新宮市) 越路峠を抑えるための山城。石垣を用いた城塁や虎口などが見られる。郭同士が隔絶した位置にあるのが珍しい。  

14 和佐山城(和歌山市) 南北朝時代に畠山氏に築かれた山城であるというが、実際にはかなり技巧的であり、戦国末期までの使用が考えられる。

15 猿岡山城(紀の川市) 公園化されていてまともな遺構は残っていないのだが、藤堂高虎の初期の築城であるというだけでも一見の価値はあるだろう。



兵庫

1 竹田城(朝来市) やはりこれでしょう! 天空の城として有名になりすぎて、いつ行っても人が溢れているらしい。人気が出すぎるのも考えものだ。国史跡。

2 八木城(養父市) そびえ建つ石垣、鋭い切岸、下に見える雲海など、竹田城に勝るとも劣らない充実した遺構が展開する。さらに進めば土の城もある。国史跡。

3 三木城(三木市) 三木の飢え殺しで有名な城。遺構の残存状況はそれほどでもないが歴史的にはあまりにも有名。周辺の付城群は遺構がよく残されている。国史跡。

4 八上城(篠山市) こちらも明智光秀による籠城戦で著名。丹波国人波多野氏の居城。高い山上に築かれた城である。国史跡。

5 感状山城(相生市) 南北朝時代、赤松円心が拠点とした城郭。総石垣造りの本格的な城郭である。国史跡。

6 上月城(作用町) 山中鹿之助の籠城戦で有名。こちらも遺構よりも歴史重視の選択。余り多数の兵が籠城できたとは思えない小さな城だが、一度は訪れてみたい。

7 黒井城(丹波市) 司馬遼太郎の小説『貂の皮』で有名。『貂の皮』は短編小説ながら巧みな構成をしていて、ユーモアもありお勧めの一編である。国史跡。

8 置塩城(姫路市) 戦国期赤松氏の本拠地。比高200mの山稜を利用した大規模な城郭である。国史跡。

9 有子山城(豊岡市) 出石も観光地であり、けっこうな人出がある。出石城に訪れる人は多いが、その上の有子山にもぜひ足を延ばしてみたい。登った後は名物「皿そば」を食べよう!国史跡。

10 楽々前城(豊岡市) 山名氏家臣垣屋氏の城。鋭い城塁、巨大な畝状竪堀、延々と続く段郭群など巨大な山城である。

11 亀ヶ城(豊岡市) 但馬守護太田氏の居城と言われている。あまりにも深く鋭い堀切と畝状竪堀に圧倒される。

12 白旗城(上郡町) 赤松氏の古い時代の拠点城郭。山稜上を長く歩けば、さまざまな遺構と対面できる。国史跡。

13 岩尾城(丹波市) 規模は大きくないが総石垣造りの山城で、河原が散乱していることから天守も建てられていたと考えられる。山頂近くに井戸もある。

14 滝山城(神戸市) 新神戸駅の北側にそびえる山城。赤松氏の有力城郭であり、戦国期には松永久秀が城主となっている。

15 中道子山城(加古川市) 赤松氏の山城。本丸前には出枡形、虎口の石垣、2つの井戸など、見どころのある遺構が多い。 



岡山

1 備中高松城(岡山市) 秀吉の水攻めであまりにも有名。一度は訪れてみるべき城である。近くには堤防の跡もある。国史跡。

2 鬼ノ城(総社市) 古代山城。ここは建造物も再現されていて、非常に見どころが多い。版築の切岸はとてもよじ登れない。一周すると1時間はかかる。国史跡。

3 伊勢畑城(岡山市) 戦国期の宇喜多氏の陣城か? 広大かつ技巧的な城郭。訪れて損はない。

4 天神山城(和気町) 備前守護代浦上氏の本拠地。尾根上に長く展開する大規模山城である。宇喜多氏の攻撃で落城した。

5 高田城(真庭市) 三浦氏の居城だが、幾度の騒乱の舞台となった。宇喜多直家室の最初の嫁ぎ先でもある。

6 沼城(岡山市) 宇喜多直家初期の居城。奸計をもって略取した。かつては沼に浮かぶ島状の地形であった。

7 下津井城(倉敷市) 近世初期に池田氏によって築かれた山城。石垣や天守台などがよく残っている。

8 岩屋城(津山市) 赤松氏、宇喜多氏、尼子氏、毛利氏らによる数度の攻防戦の舞台となった城。山上の遺構はよく残るが、手のくぼりと呼ばれる畝状竪堀群も見どころ。

9 矢筈城(津山市) 草刈氏の居城。標高756m、比高426mもある急峻な山上に多数の遺構が展開する。

11 富田松山城(備前市) 浦上氏の支城の1つ。山頂には土塁を巡らせた本丸がある。

12 金川城(岡山市) 国人領主松田氏の居城。かなり高い山の上に遺構が展開する。本丸下の井戸の大きさには驚愕! 落ちたらまず登れないであろう。

13 荒神山城(津山市) 元亀元年に宇喜多氏家臣の英氏によって築かれた城。この時期の宇喜多氏の築城術を知ることができる貴重な山城。

14 周匝茶臼山城(赤盤市) 模擬天守が目立っているが、堀切や竪堀もよく残っている。近くの大仙山城もセットで訪れてみよう。

15 篠向城(真庭市) 高田城主三浦氏によって攻め落とされた。山稜に展開する曲輪群に畝状竪堀が巡らされている。

16 医王山城(津山市) 戦国期に毛利氏の城となり、宇喜多氏に攻められたが持ちこたえた。4重堀切や畝状竪堀群などが見られる。

17 寺山城(高梁市)  戦国末期に小早川隆景に奪われ、拠点として使用された城。鋭い切岸や堀切が現存している。

18 高越城(井原市) 城の規模は大したものではないが、北条早雲の西端の地とあれば、一度は行ってみるしかない!

19 矢掛茶臼山城(矢掛町) 山稜上に多数の郭を展開している。特に主郭周囲には石積みが積まれている。アクセスもしやすく訪れやすい。

広島

1 郡山城(安芸高田市) 誰が選んでも広島の中世城郭ナンバー1はこれでしょう。毛利元就の居城。本当に大規模な山城である。国史跡。

2 亀居城(大竹市) 福島正則に築かれた城郭であるが、一国一城令によってすぐに廃城となってしまった。現在も石垣がよく残っている。

3 吉川元春館(北広島町) 吉川氏の居館。居館とはいえ、石垣による虎口が見られる。居館でこれほど見ごたえのあるものも珍しい。国史跡。

4 新高山城・高山城(三原市) 戦国期小早川氏の居城。どちらも大規模で見ごたえがありそう。国史跡。

5 鏡山城(東広島市) 南北朝時代から大内氏の拠点城郭として使用された城。二重堀切や連続竪堀が圧巻! 国史跡。

6 小倉山城(北広島町) 吉川氏の本拠地となった城。吉川氏館の詰めの城である。国史跡。

7 五品嶽城(庄原市) 宮氏の居城。未訪問だが図面を見た限り、かなり見ごたえがありそう。天守台もある。

8 猿掛城(安芸高田市) 毛利元就最初の居城。歴史重視のお勧めである。国史跡。

9 五龍城(安芸高田市) 毛利氏家臣宍戸氏の居城。こちらも未訪問だが、図面を見る限りではかなりよさそう。

10 宮尾城(宮島町) 規模は小さいが、厳島合戦の舞台となった歴史的に重要なお城。厳島神社に拠った帰りには忘れず立ち寄ってみよう。



鳥取

1 太閤平本陣と陣城群(鳥取市)  秀吉の鳥取城攻めの際の本陣。付近には多数の陣城が築かれており、時間をかけて歩いてみたい。

2 羽衣石城(湯梨浜町) 南郷氏の居城。昭和初期にトタン張りの模擬天守が建てられていた。現在は木造になっているが。、外観はかつての模擬天守の復元となっている。

3 打吹山城(倉吉市) 山名氏、尼子氏、毛利氏らによる攻防戦の舞台となった城。山麓には倉吉陣屋が営まれた。ちなみに倉吉は、里見氏の配流の地でもある。

 若桜鬼ノ城(若桜町) 羽柴家臣荒木氏に改修された城。石垣がよく残り、天守台も見られる。国史跡。

5 狗尸那城(鳥取市)  山名氏の築いた山城。近年発掘調査が行われ、一般に知られるようになった。

6 鹿野城(鳥取市) 亀井琉球守の居城。山上には天守台が、山麓には幅広の水堀が残されている。

7 景石城(鳥取市) 磯部氏、山崎氏らによって構築された城。未訪問だが図面を見る限りかなりよさそうに思われる。石垣造りである。

8 尾高城(米子市)  山名氏の有力城郭の1つで、箒では最大の中世城郭とされている。一部公園化されているが、ヤブ部分が多くて、全容を知るのは難しい。

9 石井垣城(大山町)  平城に近い城であるが、かなりの数の郭を有しており、、二重堀なども見られる。ヤブ部分が多いのが残念な城だ。

10 大崎城(鳥取市)  在地系の海城。遊歩道が整備されており、散策しやすい。ここからの眺望は抜群!

11 防己尾城(鳥取市)  湖山池に臨む山稜に築かれ湖山池公園となっている。あまり人が訪れないらしく、未整備状態になっているのが残念。

12 大谷城(倉吉市)  由来不明の山城だが、遺構は見事である。城の入口まで車で乗り付けられるのでアクセスも簡単!

13 江美城(江府町)  元は蜂塚氏の城だったが、後には毛利氏の城となる。主郭周囲の遺構はよく残っている。山腹には天守上の郷土資料館も。

14 小松城(南部町)  コンパクトな城郭であるが、主郭を巡る二重の横堀は規模も大きく、城塁は鋭い。訪れてみて後悔しない城である。

15 河口城(湯梨浜町)  羽柴方や毛利方との間で取り合いになった城。大規模ではないが石垣造りの天守台が残存しているのが貴重。

16 市場城(倉吉市)  単郭の平城ではあるが、堀の規模が非常に大きい。一見の価値あり。



島根

1 月山富田城(安木市) 尼子氏の本拠地である。こちらも誰が見ても島根の中世城郭ナンバー1だろう。国史跡。

2 山吹城(太田市) 石見銀山を守備する城。そのため激しい攻防戦が繰り広げられた。南側には連続竪堀群が見られる。国史跡。

3 三刀屋城(雲南市) 三刀屋氏の居城。郭方向に延びる尾根をすべた加工した山城

4 石見七尾城(益田市) 石見にも七尾城があった! 益田氏の居城。2本の尾根の上に郭群を造成している。国史跡。

5 三沢城(奥出雲町) 国人領主三沢氏の居城。全山要塞化している。



山口

1 高嶺城(山口市) 大内氏の詰めの城。車で山頂近くまで行ける。本丸周辺には立派な石垣が見られる。国史跡。

2 若山城(周南市) 謀反者として有名な陶晴賢の居城。しかし、遺構は思ったほどたいしたものではない。

3 鰐坊山城(萩市) 石見との国境に築かれた境目の城。岩盤堀切は鋭く深い。この城を見て回るのはデインジャラス。

4 大内氏館(山口市) 大内氏の居館の跡である。歴史的には重要な遺跡。国史跡。

5 渡川城(山口市) 史料に何度も登場してくる城。北城と南城の2つの城から成り、北城には5重堀切が見られる。

6 荒滝山城(宇部市) 大内氏家臣内藤氏の本拠地。主郭部や出城の周辺には数多くの畝状竪堀が掘られている。

7 霜降山城(宇部市) こちらの内藤氏の城で、荒滝山城の支城に当たる。城域は非常に広大で、本城、前城、後城などがある。

8 七ツ尾山城(山口市) 高嶺城の支城群。七つの峰に6つの城郭を連ねており、非常に広大な城域を誇っている。

9 兄弟山城北兄弟山城(山口市)  こちらも高嶺城の支城群。それぞれ2つの峰に2つの城郭を有している。ハイキングコースとなっており、歩きやすい。

10 城光寺城(下関市) 大規模山城であり、加工度が高い。かなりの手間をかけて築かれた城であったと思われる。

11 諏訪山城(下関市)  鋭い山稜に築かれた山城。長大な竪堀が延びており水の手も残る。

12 金怡山城(下関市) 山岳寺院三恵寺の背後にそびえる山稜に築かれている山城。削平地が何段も造成されている。

13 恋路山城(山口市) 大規模な山城ではないが、3つの支尾根にそれぞれ二重堀切を構築しているのはなかなかの見どころ。

14 向山城(山口市) 山口市内にそびえている山城。大規模ではないが畝状竪堀や二重堀切などが見られる。



徳島

1 一宮城(徳島市) 一宮氏の居城。本丸周辺の石垣が最大の見どころ。長宗我部氏と協力して勝幡城を攻撃した。

2 勝瑞城(藍住町) 細川氏によって築かれた阿波の拠点城郭。現在は単郭となってしまっているが、かつては多数の郭を有していた。

3 海部城(海陽町) 海に面して築かれた海部氏の居城。長宗我部元親によって攻め落とされた。

4 脇城(美馬市) 戦国期、脇氏によって築かれた城であるが、この地域の城としては群を抜いて大きい。本丸の井戸は深いがロープが張ってないので注意が必要。

5 田尾城(三好市) 長宗我部氏との激戦の城。北城・南城の2つの区画に分かれ、南城には二重の横堀が見られる。あちこちに案内板が建てられており親切である。

6 東山城(東みよし市) 阿波の三大山城の1つ。南北朝時代に攻防戦が行われ、西の千早城と呼ばれている。

7 日和佐城(美波町 ウミガメの産卵地として有名な日和佐町のどこからも模擬天守を眺めることができる。本来の遺構も残っている。

8 吉田山城・本城(海陽町) 海部氏の初期の居城。山麓の本城と奥にある山城との2つがミックスしている。

9 西方城(阿南市) 東条氏の居城。阿南はLEDの町として有名なようで、夜になると、この城に設置されたLEDパネルが明るく輝いている。

10 八石城(三好市) ものすごい高所にあり達成感はかなりのものである。林道の果てには三重の横堀を備えた山城が待ち受けている。しかし遠かった・・・。

11 高源寺城(阿南市) 阿波の城にしては珍しく4本の堀切を有している。状の背後まで林道が通っており、アクセスも簡単である。

12 上桜城(吉野川市) 三好氏に属した篠原氏の居城。案内所から尾根を降っていったところにある。

13 重清城(美馬市) 小笠原氏の城。単郭ではあるが、二重の横堀が廻らされている。

14 鳥坂城(石井町) 阿波に時々見られる同心円状に郭を展開させた山城である。この地域の城としては遺構が充実している城である。



香川

1 天霧城(多度津市) 非常な高所に築かれている香川氏の詰めの城。城域は広く、遺構も鋭い。山の南側が削られた崖になっている。国史跡。

2 勝賀城(高松市) 香西氏の城。高い山の上に、技巧的な縄張を巡らせた遺構が残されている。

3 引田城(引田町) 十河氏の拠点城郭。各方向に延びた尾根には石垣造りの郭が配置されている。

4 黄峰城(高松市) 勝賀城と共に香西氏によって築かれた城。全周を石垣が囲んでいるが、全体にヤブが多い。

5 西長尾城(丸亀市) 長尾氏の詰めの城。主要部には段郭を配置し、支尾根には二重堀切を築いている。

6 櫛梨山城(善通寺市) 一応城址公園となっていて主郭まではちゃんとした山道が付いている。しかし背後の二重堀切を見ようとすると、そこは猛烈なヤブである。

7 雨滝城(さぬき市) 森林公園内部にあるが、思ったほどは整備されておらず、けっこうなヤブもある。

8 九十九山城(観音寺市) 細川氏の山城。段々の腰曲輪群には虎口や石積みが見られる。主郭の背後には堀切や切岸が何段にもなっている。

9 王佐山城(高松市) 高松市にそびえる広大な山城。入口の虎口周辺には畝状竪堀も見られる。山頂からの眺望がよい!

10 橘城(三豊市) 比高はそれほどでもないが、かなり技巧的な城郭。主郭には馬出状の郭が2つ併設されている。

11 十河城(高松市) 遺構はそれほど良く残っていないが、あの十河氏の本拠地であるので、一度は訪れてみるべき城である。

12 羽床城(綾川町) 入口には子供の描いた案内板があって微笑ましいが、内部はヤブだらけである。

13 本篠城(三豊町) いかにも城山らしく目立った山にある。道はないが、それなりの遺構は残されている。

14 藤目城(観音寺市) 本丸と二ノ丸の2つの峰から成る。本丸周囲は切岸が巡らされており、鞍部には堀切も見られる。 

15 城山城(坂出市)  古代の山城だが、広大な城域を持っており、一回りするのにも時間がかかるほど。石積み虎口は一見の価値あり。

16 昼寝城(さぬき市) 大規模な城ではないが、寒川氏の居城であり、訪れてみるべき価値はある。急峻な登山道を虎ロープにつかまりながら登って行く。

17 室山城(高松市) それほど大規模な山城ではないが、高松市の市街にそびえており、眺望がよい。登山道が整備されていて登りやすいのがおすすめポイント。



高知

1 岡豊城(南国市) 長宗我部元親の本拠地。時期限定で模擬天守が建てられた。国史跡。

2 朝倉城(高知市) 本山氏の居城。何重もの深い横堀など大規模な遺構が展開する。現在も使用できそうな井戸もある。

3 楠目城(香美市)  山田氏の居城。深さ10mで長さ200mもある横堀など、規模の大きな遺構や明瞭な虎口を各所にみることができる。

4 布城館群(宿毛市)  広大な山稜に10もの城館を配置した巨大城館群。一条氏の最後の拠点として構築されたものではないかと推測する。

5 秦泉寺城(高知市)  秦泉寺氏の居城で後に長宗我部元親に接収される。北側の4重堀切、南側の6重堀切、側面部の垂直切岸のような横堀など、鋭く見どころの多い遺構があちこちに展開する。

6 内田城(東洋町)  長宗我部氏の阿波侵攻の拠点となった城郭と推察される山城。堀は鋭く竪堀も深い。虎口がしっかりと形成され、あちこちに石積みも多様されている。

7 久礼城(中土佐町) 土佐にある佐竹氏の居城。多数の竪堀によって防御されている。

8 伊乃保岐城(土佐市) 長宗我部氏による拠点城郭の1つ。広い曲輪をいくつも有し、大人数の兵を籠めることもできる。特に出丸の切岸と堀切は非常に鋭くなっている。

9 姫野々城(津野町)  津野氏の居城。整備された遊歩道があり、全域を見て回ることができる。連続堀切や多数の畝城竪堀など、これでもかというほど城山を加工している。

10 佐川城(佐川町)  長宗我部家臣久武氏によって構築された拠点城郭。近世には山内家臣深尾氏の居城となり石垣も構築された。元和の一国一城令で廃城となった。

11 松尾城(佐川町)  長宗我部氏が入部する前の中村氏の居城。鋭い山稜上に13連続堀切や畝状竪堀、巨岩をそのまま切岸とするなど、見所が多い。

12 神森城(高知市)  神森氏の居城で大規模な山城である。山上にもかかわらず、よく加工された広い曲輪群が展開する。春先に訪れたので、あちこちに咲く天然の山桜がきれいであった。

13 中村城(四万十市) 土佐一条氏の居城。模擬天守が目立っているが、本来の遺構もよく残っている。

14 尼ヶ森城(香南市)  安芸氏を滅ぼした後に長宗我部氏が築かせた拠点城郭。切岸が鋭く、曲輪面積が広い。あちこちに石積みや畝状竪堀群も見られる。

15 鶴ヶ城(宿毛市)  一条氏を滅ぼした跡、幡多郡支配の拠点として長宗我部氏が築かせた山城。伊予侵攻の際の前線基地ともなっていた。

16 岡本城(須崎市)  津野氏の城。ものすごく急峻な山上に、連続堀切や畝城竪堀が配置されている。特に畝城竪堀の畝がしっかりとしていてヤブも少なく明瞭に見て取れる。

17 大津城(高知市)  天竺氏の居城だが、後に一条氏が居住し大津御所と呼ばれる。神社になっているのですぐに登れるが、大堀切や横堀など、きちんと意向を残している。

18 浦戸城(高知市) あまり遺構はないが、長宗我部元親が築いた新たな本拠地。長宗我部氏の改易と共に廃城となった。

19 山川土居城(香南市) 豪族山川氏の居城であるが、分不相応なほどに鋭く巨大な堀切群が特徴である。何か異様な執念を感じさせる遺構となっている。

20 布師田金山城(高知市) 岩谷氏の居城。規模は大きくはないが2段横堀に二重堀切をクロスさせるという技巧的な構造を持つ。尾根の先には独立状の奥の城もある。

21 安芸城(安芸市) 安芸氏の居城。山麓の居館と、山上の城郭とがセットになっている。

22 蓮池城(土佐市) 大平氏の居城。公園化されていて訪れやすい。

23 本山城(本山町) 本山氏の初期の居城。石垣がよく残されているが、後世の改変だともいわれる。

24 久礼田城(南国市) 規模は大きくはないが、きれいに整備された横堀がはっきり見えて美しい。ゴルフ場内にありながらよく保存されており、アクセスもしやすい。



愛媛

1 湯築城(松山市) 河野氏の本拠地。よく整備され、建造物も復元されている。国史跡。

2 河後森城(松野町) 渡辺氏の居城。国史跡となってよく整備されている。城域の広い山城である。国史跡。

3 国分山城(今治市) 河野氏に属した城。山頂部の他に山麓に残る居館遺構も見どころ。

4 黒瀬城・岡城(西予市) 西園寺氏の居城。黒瀬城の背後に詰めの城の岡城が連結している。

5 大森城(宇和島市) 土居氏の居城。尾根上を削平した城郭だが、随所に石垣を構築している。

6 白木城(西予市) 宇都宮氏の居城。大規模な山城で、城内まで車道も付けられているのだが、迷いやすい道で、到達難易度は高い。

7 鳥屋ヶ森城(鬼北町) 芝氏の居城。城域が広く、各所に石積みも残されている。それほど高い山城ではないのですぐに登れる。

8 象ヶ森城(西条市) その名の通り、象のような形をした山に築かれている。メイン部は2本の大きな堀切で区画された3つの郭から成っている。

9 大除城(久万高原町) 雨のため城内まで到達できなかったのだが、間違いなく、伊予を代表する山城の1つであると思われる。

10 川之江城(四国中央市) 河野家臣土居氏の居城。模擬天守が目立っているが、枡形などは本来の遺構のようである。近くに畠山城もある。

11 松葉城(西予市) 西園寺氏初期の居城。天然の岩盤の上に築かれている。

12 恵良山城(松山市) 非常に目立つ山に築かれている。けっこう上の方まで来るまで行けるので意外と簡単にアクセスできる。

13 横山城(松山市) 河野一族の城。キャンプ場から進んでいくとすぐに2つの二重堀切が目に入ってくる。

14 杉尾山城(西条市) 小規模な城郭だが、この地域では珍しい巨大な畝状竪堀群が目を引く。四国攻めでの羽柴勢力による所産か。

15 立花城(砥部町) 大規模山城ではないがコンパクトにまとまっている。子供が書いたと思われる看板が愛くるしくランクイン。

16 松森城(伊予市) それほどすごい山城ではないが、公園化して訪れやすいのと、セットで根中城にも訪れられるので、お得である。長曾我部軍との激戦地。

17 祖母井城(大洲市) 現在でも鋭い切岸がそのまま残っている。大手口の石垣も見どころ。車で城の真下まで行けるのも好ポイント。

18 吉山城(東温市) 小規模ながらも鋭い切岸が現在も残されている。車で城近くまで行けるのだが、こちらは運転にかなり気を遣う。



福岡

1 立花山城(福岡市) 立花氏の居城。かなり城域の広い山城である。ハイキングコースとなっており、歩いている人も多い。

2 長野城(北九州市) 長野氏によって築かれた山城。数えきれないほど多数の竪堀群が残されている。アクセスはけっこう難しい。

3 障子ヶ岳城(みやこ町) 非常に目立つ高所の山に築かれているが、ヤブがなく見通しがよい。こんなに気持ちの良い山城も珍しいのではないだろうか。

4 岩石城(添田町) 戦国期、熊井氏の居城。かなり高所の山に築かれているが、水場もあったようで、史料においても「名城」として現れる。

5 元寇防塁(福岡市) いわずと知れた元寇の際に鎌倉幕府によって築かれた防塁である。往時の遺構が現在も見られるというのはすごい。国史跡。

6 大野城・水城(大野城市) こちらは古代の山城と防塁遺構であるが、現在に至っても石垣や土塁などが残っているというのは刮目すべきものである。

7 馬ヶ岳城(行橋市) 黒田氏の初期の城。山上の遺構はたいしたことはないが、山麓部の畝状阻塁などは見どころであろう。国史跡。

8 名島城(福岡市) 織豊期、小早川秀秋の居城。海城といっていいだろう。福岡城が築かれるに至って廃城となった。

9 松尾城(小石原城)(東峰村) 黒田氏の6支城のうちの1つ。コンパクトでよくまとまっている。ヤブがなく畝状竪堀の様子がよく見える。

10 花尾城(北九州市) 九州の三大山城の1つであるという。麻生氏が城主であった。堀切や石垣などが各所にみられる。

11 戸城山城(赤村) 南北朝から続く長い歴史のある山城。郭の周囲には横堀がめぐらされ、畝状阻塁なども見られる。

12 岩屋城(大宰府町) 高橋紹運の居城。島津氏の猛攻の末に、城主以下全員が討ち死にしたという悲劇の城である。

13 門司城(北九州市) 遺構の残りはそれほど良くないが、抗争の繰り広げられた有名な城なので、一度は訪れてみてもよいであろう。

14 松山城(苅田町) 戦国期には大友方の城となっていたが、毛利氏の攻撃を受けて落城した。



佐賀

1 名護屋城(唐津市) いわずと知れた、朝鮮の役での指令拠点。総石垣造りの城だが、破城の跡がはっきりと確認できる。

2 岸岳城(唐津市) 波多氏の城。高所の山に石垣を多用した郭が連続する様は圧倒的な迫力がある。

3 勝尾城(鳥栖市) 筑紫氏の城。居館とセットになっている。周囲には支城群もあり、見どころが多い。国史跡。

4 吉野ヶ里遺跡(吉野ヶ里町) 吉野ヶ里遺跡として整備されている。堀の外側に土塁を盛る構造は古代の城の特徴なのだろか。

5 勢福寺城(神埼市) 少弐氏が本拠とし、竜造寺氏にも活用された城。山城に加えて山麓の各所にも遺構が展開する。

6 獅子ヶ城(唐津市) 鶴田氏の居城。急峻な山上に石垣を構築した郭が展開する。

7 山浦城(鹿島市) 大村氏の詰の城。岩の多い山稜上に、総石垣造りと言っていいほどの石積みを施した山城

8 潮見城(武雄市) 山城と居館とがセットになっている。山上の二重堀切は山麓まで竪堀となって続いており、城址を二分している。

9 木山城(基山町) 古代山城基肄城の一角にある。この部分には三重堀切が穿たれ、戦国期の城郭として改修された跡が見て取れる。

10 梶峰城(多久市) 竜造寺長信の城は、鋭い山城と居館がセットになっている。雄城・雌城という2つの出城も併設している。

11 波多城(唐津市) 岸岳城に移る前の波多氏の拠点。側面部をめぐる天然岩盤の城塁は圧倒的! 堀切が鋭く、畝状竪堀群もある。

12 堀秀治陣屋(唐津市) 朝鮮の役関係では大名の陣城が多数残されているが、最も規模が大きく代表的なのがここである。

13 横武城(神崎市) 佐賀のクリークを利用した城は多数存在するが、その中でも代表的なものがこれだと思う。

14 姉川城(神崎市) 同じく佐賀のクリークを利用した城。こちらは国史跡に指定されている。

15 須古城(白石町) 竜造寺氏の拠点城郭の1つ。広い曲輪撮りに石垣なども残されている。

16 住吉城(武雄町) 後藤氏の城。堀と土塁がきれいに残っている。

17 白虎山城(みやき町) 綾部城館群の中でもよくまとまった城郭。土橋に平行して堀切を掘り竪堀を配置した構造、石組みの井戸など見どころが多い。

18 古陣館(佐賀市) 工場地帯の中に佐賀県最大の平城がよく残されている。三重の堀が見られる。

19 朝日山城(鳥栖市) どこからでも目立つ朝日山公園が城址。全体が公園となっているので訪れやすい。巨大な堀切が見られる。



長崎

1 原城(南島原市) 島原の乱の中心地。3万人が虐殺された悲劇の城である。本丸には超巨大な枡形虎口が残されている。国史跡。

 日野江城(南島原市) 有馬氏の本拠地。山上部はそうでもないが、山麓近くには広い郭が何段にもなっている。国史跡。

3 神代城(雲仙市) 神代氏の居城。近世城郭のような広い曲輪撮りをしている。山麓の鍋島氏陣屋も見どころ。

4 三城(大村市) 戦国期大村氏の居城。神社の境内となっているが、背後には深い堀が残っている。

5 梶谷城(松浦市) 松浦氏の拠点城郭。天守台や枡形虎口などが残されている。

6 直谷城(佐世保市) 松浦一族志佐氏の居城。周囲を断崖に囲まれた要害地形に築かれている。

7 古田城(諫早市) 湯江氏の居城。なかなか広大で見どころの多い城郭なのではあるが、アクセスが大変難しい。

8 山田城(雲仙市) 山田氏の居城。城址公園となっていて遺構もよく保存されている。

 諫早城(諫早市) 西郷氏の居城。諫早の市街地中心部にあるわりには、遺構はよく残されている方である。

10 俵石城(長崎市) 標高352mもある城山に築かれている。付近には城の名前にもなっている俵石が散乱する。

11 神浦城(長崎市) 大串氏の居城。それほど大規模ではないが、城址公園としてよく整備されている。景色もよい。

12 真崎城(諫早市) 大村氏との境界付近に位置する諫早西郷氏の境目の城。主郭周囲には横堀がめぐらされている。



大分

1 長岩城(中津市) 遺構も見どころが多いが、超危険な城でもある。尾根上から落ちたらイチコロであり、注意して訪れよう。

2 佐田城(宇佐市) 宇都宮一族佐田氏の城。派生する尾根のあちこちに支城を構えた大規模城郭である。部分的に石垣も構築されている。

3 安岐城(国東市) 大友家臣田原氏の城。堀の名残があちこちにみられる。大分空港から非常に近く、空港の待ち時間があるときにちょっと立ち寄ることができる。

4 角牟礼城(玖洲町) 玖珠郡衆の城。主郭周囲には横堀がめぐらされ、下方には石垣構造も見られる。山麓の陣屋遺構と合わせて見学しよう。国史跡。

5 鶴賀城(大分市) 天正14年、秀吉による九州の陣の際に起こった戸次川の合戦に関連する山城。中枢部まで車で行くこともできる。

6 高田城(豊後高田市) 竹中氏に築かれた織豊期城郭。水堀や土塁が今も残されている。

7 高森城(宇佐市) 黒田氏によって整備された城。河岸段丘上に築かれている。城内を2分する堀の規模が大きい。

8 副城(宇佐市) 歴史はよく分からないが副氏の城であった。横堀や竪堀が複雑に組み合わされている城である。

9 山本切寄(宇佐市) 陣城であったと思われる。2つの櫓台が張り出し、その周囲に堀が巡っている。

10 小牟礼城(豊後大野市) 大友氏重臣一万田氏の居城。遺構はよく残っているのだが、ヤブ化している個所も多い。



熊本

1 佐敷城(芦北町) 加藤清正によって築かれて石垣造りの城。枡形などがしっかりと残っている。国史跡。

 堅志田城(美里町) 阿蘇氏の城。城内はよく整備され、堀切や切岸がきれいに見えている。ヤブの部分もあるが・・・。国史跡。

3 竹迫城(合志市) 竹迫氏の居城。こんなにきれいに見える横堀というのは見たことがない! やはり遺構がきれいに見えるってうれしいことだよなあ。

4 田中城(和水町) 和仁氏の城。佐々成政の入部後に佐々氏に対抗して一揆勢が籠城した。城址公園として整備され歩きやすくなっている。国史跡。

5 棚底城(天草市)  上津浦氏と栖本氏とが取合った境目の城。きれいに整備されており、石垣もよく残っている。国史跡。

6 筒ヶ嶽城(荒尾市) 比高460mもある筒ヶ嶽に築かれている。遺構は見どころが多いが、ここまで来るのが大変である。

7 内野河内城(上天草市) 大堀切や天草で唯一の畝状竪堀群を持つ中世城郭と、石垣枡形虎口を持つ近世城郭との両方を他の死ぬことができる、1粒で2度おいしい城!

8 宇土城(宇土市) かつて加藤清正と肥後を2分した小西行長の居城。だいぶ破壊されているが、周辺の石垣はよく残っている。国史跡。

9 隈部氏館(山鹿市) 国人領主隈部氏の居館。城といってもいいほどの規模があり、馬出しも残っている。国史跡。

10 河内浦城(天草市) 天草氏の本拠地。それほど複雑な城ではないが、史跡公園としてよく整備されており、無料の資料館も設置されている。地元の方の熱意を感じる城だ。

11 鷹の原城(南関町) 加藤清正の家臣によって築かれた大規模な城。現在も堀の規模が大きいことが分かる。

12 亀尾城(菊池市) 菊池氏の城の1つ。大規模な城ではないが、草刈りがされていて遺構をきれいな状態で見ることができるのはうれしいことである。

13 久玉城(天草市) 天草氏の攻防戦が展開された城だが、後に唐沢氏が入城し石垣も築かれた。天草時代にはキリスト教の礼拝堂が建てられて司祭が在住していた。

14 愛藤寺城(山都町) 阿蘇氏の城の1つ。あまり人の訪れない山中にあるが、意外と大きく、見ごたえのある城郭である。



宮崎

1 都於郡城(西都市) 群郭式城郭。広いな郭が多数あり、大規模な堀によって分断されている。見た目が美しい城である。国史跡。

2 飯野城(えびの市) 島津義久の居城である。城の周囲の切岸は深く、いかにも要害である。

3 佐土原城(宮崎市) 佐土原島津氏の居城。山城の遺構も残るが、山麓に復元された御殿は必見。国史跡。

4 須木城(小林氏) 城址公園化されていて訪れやすく、遺構もきれいに見ることができる。4つの城域から構成されている。。

5 穂北城(西都市) 伊東氏に属した長倉氏の城。郭の間に掘られた堀の大きさに感動する。

6 高城(木城町) 耳川の合戦に関連した城。公園となっているが、公園化によって破壊されている部分もある。模擬天守風の展望台がある。

7 宮崎城(宮崎市) 伊東氏に属した城で、広大な城域を持つ。ここでスズメバチに5か所も刺されてしまった。ハチに注意!

8 綾城(綾町) 昭和の末期、地元の木材を使用してここに天守が立てられたという記事が話題になった。なかなか味のある天守である。本来の遺構もちゃんとある。

9 松尾城(延岡市) 土持氏の居城。大規模な山城である。大友氏に攻撃されて落城した。

10 安永城(都城市) 本丸は公園となっているが、周囲の台地にも城郭遺構があり、離れた場所に大堀切も存在した。

11 木場城(都城市) 一時的な陣城だったようだが、規模も大きく城址公園として見やすくなっている。枡形虎口なども明確に分かる。

12 梶山城(三股町) 都城の13外城の1つ。大規模な曲輪や横堀が見られる。主要部はきれいに整備されていて訪れやすいが、周辺部のヤブは進入不可。

13 酒谷城(日南市) 伊東氏と島津氏との攻防戦が繰り広げられた城。大きな堀によって大胆な曲輪取りが行われている。

14 志和地城・森田陣(都城市) 庄内の乱での激戦地。遺構の残存状況は必ずしも良くないが、周辺に付け城であった陣城群の跡も残り、歴史的に見ても意義深い城址である。



鹿児島

1 知覧城(南九州) 特攻隊で有名な知覧であるが、城もよく残っている。シラス台地に掘られた堀はほとんど垂直で、到底登ることはできない。国史跡。

2 志布志城(志布志市) とにかく堀切が鋭い。落ちたら即死しそうな所まである。「鋭い」を地でいく城である。必見! 国史跡。

3 建昌城(姶良市) 台地上に広大な縄張りが存在している。きれいに整備されており、気持ちよく散策できる城である。

4 伊作城(日置市) 戦国島津氏初期の居城。こちらも志布志城同様鋭い堀が見られる。落ちたらただでは済まない。

 高山城(肝付町) 島津氏と対抗した肝付氏の本拠地である。こちらも山中に多くの郭と堀切が存在している。国史跡。

6 清色城(薩摩川内市) いきなり迎えてくれる垂直堀切にびっくり。内部は複雑な構造となっていて、迷子になってしまいそう。一人歩きが怖い城。国史跡。

7 恒吉城(曽於市) 都城の12外城の1つで、庄内の乱でも活用された。志布志城にも匹敵するほどのシラス台地ぶつ切り城郭でだが、散策路もあり見学しやすい。

8 平松城(曽於市) 歴史的に有名ではないが、2度の騒乱の際に陣城として構築された城だった。三段横堀の内部を通る七曲りの虎口は技巧的である。

9 一宇治城(日置市) 伊集院氏の城であったが、島津貴久によって奪取され、一時は島津氏の本拠地となった。ここから島津氏による薩摩統一戦が始まる。

10 蒲生城(姶良市) 戦国期、蒲生氏の居城であった。島津氏に攻撃されて落城する。城内まで車で訪れることができる。

11 東福寺城(鹿児島市) 鹿児島市内に遺構を残している大規模な山城。先端近くは公園化されすぎていて、よく分からなくなってしまっている。

12 頴娃城(南九州市) 頴娃氏の居城。多数の郭を配置した巨大城郭であった。城内まで車で進んでいける。主郭部以外はヤブなのが残念。



沖縄

1 勝連城(うるま市) グスクの中でも最もかっこいい! そびえる石垣の迫力は半端じゃない。阿麻和利の居城である。世界遺産。

2 今帰仁城(今帰仁村) 北山朝で最大の城。小さな石を高く積み上げる技術は独特のものである。世界遺産。

3 中城城(北中城村) 海が近く非常に景色のいいグスク。規模も大きい。AKB48の「好きなんだ」のPVロケ地はここである。世界遺産。

 座喜味城(読谷村) 護佐丸の城。規模は小さいが、石垣がよく残っている。世界遺産。

5 浦添城(浦添市) 首里城以前の中山王の本拠地。第2次大戦でかなり破壊されてしまったが、徐々に修復が進んでいる。浦添ようどれもある。

6 糸数城(南城市) 糸数豪のすぐ近くにある。防塁のような高くそびえる石塁が特徴。

7 具志川城(糸満市) 海に突き出した2郭構造のグスク。規模は小さいが、陸続きにしかアクセスできず、防御は固い。

8 安慶名城(うるま市) 岩盤をくりぬいた虎口から城内にアクセスできるようになっている。2郭構造のグスク。

9 垣花城(南城市) 登っていくとすぐに石垣構造の城塁が見えてくる。石垣はよく残っているが、けっこうヤブである。

10 知念城(南城市) 小規模なグスク。新城と古城とからなる。積み直されたのか石垣が妙に新しい。

11 玉城(南城市) 天然の岩場を登っていくと、岩盤をくり抜いた虎口が迎えてくれる。