都道府県別ベスト中世城郭(東日本編)

*近世城郭はベストに入ってくるのが当然なので、メジャーな近世城郭は、あえて割愛しています(それほどメジャーでなく中世段階から使用されているものは取り上げているものもあります)。

北海道

1  勝山館(上ノ国町)   まだ未訪問なのだが、縄張図や航空写真を見る限り、北海道の中世城郭では一番、みどころがありそう。

2  志苔館(函館市)   よく整備されており気持のよい城館である。景色もいい!

  モシリヤチャシコツ(釧路市)   チャシの中では最も見どころがあると思う。

4  根室のチャシ群(根室市)    国指定史跡でもあり、日本100名城でもあるので、一応推薦しておく

5  ユオイチャシ(平取町)  二風谷ダムの脇にある。側面部の城塁と堀が大きく、きれいに整備されていて見やすい。近くのコタンもお勧め。

*中世城郭ではないが、北海道では幕末に築かれた陣屋などもお勧めである。五稜郭は別格として、特にお勧めなのは、松前藩戸切地陣屋(上磯町)、仙台藩白老陣屋(白老町)、四稜郭(函館市)など。



青森

1 三戸城(三戸町)  盛岡城に移る前の南部氏の本拠地。綱御門が復元され、枡形虎口などが残っている。模擬天守もある。

2 七戸城(七戸町)  南部氏初期の城館。台地を取り込んだ大規模城郭である。国史跡。

3 根城(八戸市)   こちらも南部氏初期の居城。建造物が多数復元されている。国史跡。 

4 浪岡城(弘前市)  青森の群郭式城郭の代表。南北朝時代から長い歴史がある。国史跡。

5 福島城(五所川原市)  安東氏の拠点。大規模な城域を誇る城である。内郭部には復元された櫓門がある。国史跡。

6 尻八館(青森市)   アイヌのチャシを改造した中世山城。青森の山城では一番見ごたえがある。青磁器などが多数出土しており意外と生活感がある。

7 堀越城(弘前市)   文禄3年に大浦城から移ってきた津軽為信の居城。近年整備が進んでいる。国史跡。

8 飯詰城(五所川原市)  津軽為信に攻められて落城した城。郭を南北に直線的に区画する堀切や、鋭い堀切、竪堀などが健在。模擬天守もあり。

9 種里城(鯵ヶ沢村)   津軽氏発祥の地である。小規模だが、整備されており、城主居館が復元されている。絶えず流れ続けている音楽が耳に付く。国史跡。

10 元城(深浦町)  まだ未訪問であるが、5重の堀切の見ごたえがあるらしい。

11 豊川城(三戸町)  南部氏家臣豊川市の居城。群郭式城郭で、その規模が大きい。

12 日ノ沢舘(田子町)   単郭構造の城館だが、台地を大規模に掘り切っている堀切の大きさに圧倒される、どれだけの手間がかかったことだろうか。 

13 下名久井館(南部町)  南部家臣赤沼備中の居城。多数の郭を有した規模の大きな城であったが、宅地化で分かりにくくなっている。

14 長沢館(十和田市)  城主等歴史の不明な城であるが、この地域では規模も大きく、深い堀が残されている。



岩手

1 九戸城(二戸町)  豊臣秀吉天下統一事業の最後の激戦地。戦闘的な雰囲気を今に残す。国史跡。

2 浄法寺館(二戸町) あまり知られていないが、大規模な群郭式城郭で、遺構規模も大きい。

3 山吹城(一関市) 近世まで使用された巨大な山城。公園化されて木が切られているため、城塁の様子がとても美しく見える。

4 米ヶ崎城(陸前高田市) 大きな岬全体を取り込んだ巨大な海城。千葉氏が城主であったと知って、とても親近感を感じる。

5 柳之御所(平泉町) 奥州藤原氏の本拠地。平安時代の城とは思えないほどの巨大な堀切に囲まれている。資料館も併設する。国史跡。

6 高水寺城(志波町) 奥州斯波氏の本拠地。城址公園として整備されている。

7 遠野城(遠野市)  城址公園となっている。この地域を代表する山城。車でアクセスも可能。

8 大林城(金ヶ崎町) 広大な城郭で遺構規模が大きく、郭群の周囲を大胆に横堀が巡らされている。案内板も充実しており、とても親切である。

9 岩谷堂城(奥州市) 主郭の土塁や堀がきれいな形で残っている。かつては枡形虎口などがあった。

10 土沢城(花巻市)  南部氏が境目の城として築いた城。鋭い切岸が今もよく残る。

11 二子城(北上市)  2つの峰に築かれた城。山頂から山麓まで遺構が展開する。

12 細越城(金ヶ崎町)  まるで防塁のように東西に延びた長大な横堀に圧倒される。見ごたえのある山城なのだが、ヤブになっている個所が多いのが残念。

13 高田城(陸前高田市)  津波で破壊された街並みの上に今も残る。比高はそれほどでもないが、整った郭群がよく残されている。

14 小梁川館(奥州市) 山麓から山頂まで段々の郭が続く。入口の巨大な枡形が目を引く。

15 松川内館(一関市) 台地上の3つの郭を大きな堀切が区画する。曲輪取りが広くされている。

16 唐梅館(一関市) 急峻な山城だが、城内まで道路がつられており訪れやすい。遺構はきれいに残されていて、とても見やすくなっている。

17 大槌城(大槌町)  古いタイプの山城であるが、きれいに整備されていて訪れやすい。主郭野間浦まで車で行ける。

18 毒沢城(花巻市)  駐車場や遊歩道が整備されていてとても訪れやすい。主郭周辺は木が切られており、城塁の形状がそのままよく見えている。

19 一戸城(一戸町)  国道沿いに大規模な城館をいくつも配置した群郭式の城。この地域には多い形式なのだろうか。

20 千徳城(宮古市)  広大な山城であり、遺構もよく残っているのだが、ヤブになってしまっているのが残念。



秋田

1 檜山城(能代市) 秋田安東氏の本拠地。尾根上に広大な遺構が展開する。城内まで車でアクセス可能。国史跡

2 脇本城(男鹿市) 同じく秋田安東氏の本拠地。広大な大地をそのまま城域に取り込んでいる。国史跡。

3 金沢城(横手市) 古代から続く、この地の拠点城郭。長期間使用され、戦国期城郭の雰囲気もある。国史跡。

4 西馬音内城(羽後町) 小野寺氏の代表的城郭。曲輪そのものも大きいが、堀の規模も大きく加工度が高い。県史跡

 門屋城(仙北市) 戸沢氏の初期の居城の1つ。近世城郭並みに広い曲輪取りと、巨大な堀とに圧倒される。県史跡。

 横手城(横手市) 小野寺氏の本拠地。模擬天守が目を引くが、中世城郭としての遺構も残る。

7 花輪館(鹿角市) 鹿角の群郭式城郭の1つ。周囲に多数の支城群を持つ。近世になっても南部氏によって使用されていた。

8 浦城(八郎潟町) 細長い尾根を大胆に掘り切った連郭式城郭。郭には柵列や櫓などが再現されている。

9 山根館(にかほ市) 山城ながら御殿の礎石がきれいに残されるなど、よく整備されている。県史跡。

10 大湯館(鹿角市) 鹿角に多い群郭状郭の1つ。郭の間の堀切はみな大きく、切岸も鋭く形成されている。

11 長内館(鹿角市) こちらも鹿角の群郭式城郭の1つ。枡形を構成する大規模な土塁に馬出、横堀など、鹿角の城郭の中でも技巧的な一品である。

12 湯沢城(湯沢市) 小野寺氏の居城の1つ。長く延びた山稜上に広く郭を展開し、長大な城域を誇る山城である。

13 沼館城(横手市) 後三年の役の沼柵の比定地。平城ながら近世城郭並みの巨大土塁が巡らされている姿は圧巻である。

14 楢岡城(大仙市) 小笠原氏の居城。寺院背後に大規模な曲輪取りをした山城。切岸が鋭く、堀の大きさも絶品である。

15 古堀田城(仙北市) 戸沢氏の城館の1つ。郭は2つだけだが、周囲に畝状竪堀や鋭い横堀を巡らせている。県史跡。

16 田代城(羽後町) ヤブがひどく道もないが、主郭背後の鋭い横堀や周囲を巡る畝状竪堀など、目を見張るような遺構が待ち構えている。

17 しなの館(湯沢市) こちらも道がなく直登するしかないが、登ってみれば、5重の堀切や畝状竪堀群などの遺構が出迎えてくれる。

18 館山館(羽後町) 羽後町の山城は見どころのあるものが多い。この山城でも鋭い堀切や畝状竪堀、横堀などのセットを目の当たりにすることができる。

19 小野城(湯沢市) 館公園として整備されていたが、今はヤブである。しかし主郭背後の畝状竪堀群や三重堀切に向かう遊歩道は整備されていて、充実した遺構に出会うことができる。

20 鎧ヶ崎城(美郷町) 遺構規模は小さい城であるが、全方位的に畝状竪堀が巡らされている様子は、城郭マニアなら一度は訪れてみるべきものである。



山形

1 長谷堂城(山形市) 北の関ケ原の主戦場。直江兼続の猛攻に耐え抜いた城。

2 館山城(米沢市)  伊達政宗初期の居城。巨大な枡形が目を引く。国史跡。

3 畑谷城(山辺町)  北の関ケ原で激戦の末に落城した城。城内に入るとすぐに巨大な竪堀が目を引く。山上には三重堀切。

4 中山城(上山市)  伊達氏が築き、蒲生氏が手を入れた城。小さいながらも石垣造りの天守台を備える。

5 延沢城(尾花沢市)  最上氏に属した延沢氏の城。山上まで幅広の登城道が続き、複雑な枡形虎口が迎えてくれる。国史跡。

6 高楯城(上山市)  伊達氏領と接する、最上氏の境目の城。山上だけでなく、中腹や山麓にも大規模な遺構が展開する。

7 鷺城(米沢市)    巨大な堀切や枡形など充実した遺構が残る。居館部や詰の城の早坂山館も含めると、置賜地区最大の城郭と言える。

8 小国城(鶴岡市)  越後との境目を抑える城。比高230mの山頂に向かう途中に複雑な導入路を備えた虎口が連続する。国史跡。

9 左沢楯山城(大江町) 寒河江一族大江氏の居城。最上川の眺望がよく、日本一公園と呼ばれている。4つの峰に遺構が展開する。国史跡。

10 楯岡城(村山市)  3つの峰に展開し、山頂から山稜まで遺構が展開する。ハイキングコースになっており、登り口が何カ所にもある。

11 志茂の手楯(最上町) 最上氏に備えた細川氏の城。山麓まで郭を展開する東遺構と、連続竪堀を配置した西遺構とが大規模な堀で分断され一城別郭の様相を呈している。

12 天童城(天童市) 天童氏の本拠地となった山城。四方に延びた山稜に遺構が展開する。

13 白鳥城(村山市) 最上氏と拮抗する勢力を誇った白鳥氏の居城。駐車場が設置され、城内を散策できるようになっている。巨大堀切も圧巻。

14 東根城(東根市) 天童氏の支城。後に最上氏の有力支城となる。直江兼続が「天下の軍勢を引き受けることができる」と賞した城。

15 成沢城(山形市) 最上氏の初期の居城。城址公園となっている。山中に無数の郭を展開する。

16 山楯城(酒田市) 庄司氏の居城。城址公園となり、車でもアクセス可能。尾根上に多数の郭を展開する。

17 安食楯(新庄市) コンパクトながら非常に技巧的。ヤブもなく三重横堀の様子をはっきりと視認することができる。

18 館ヶ崎城(高畠町)  三重堀切に二重堀切、多数の帯曲輪群など、複雑な遺構が簡単に登って確認できる。一種の陣城か?

19 前の在家館(米沢市)  四つの峰に郭群を展開した規模の大きな城。郭群ごとに二重堀切で区画している。尾根続きに中の在家館もある。

20 長瀞城(東根城) 平城だが、現在も幅広の水堀がそのまま残されているのは貴重。



宮城

1 姫松館(栗原市) 連続する横堀や虎口など、複雑な構造をした技巧的な城郭。しかし、歴史が不明の謎の城郭である。

2 千石城(大崎市) 遠藤氏の居城。近世城郭並みに広大な城域を誇り、城址公園として整備されている。

3 鶴丸城(栗原市) 葛西一族富沢氏の居城。広大な城域を誇り、やはり城址公園となっている。畝状竪堀も見られる。

4 岩切城(仙台市) 伊達家臣留守氏の居城。山上に広大な郭を展開する。堀切や切岸の鋭さは絶品。国史跡。

5 前川本城(川崎町) 伊達氏家臣砂金氏の居城。台地基部を切り離す三重横堀に圧倒される。北側には連続枡形もある。

6 冥護山館(丸森町) いきなり竪堀と横堀の複雑そうな組み合わせが出迎えてくれる。二重の横堀が廻らされている。

7 上楯城(川崎町)  有名な支倉常長の居城である。鋭い横堀がぐるぐると2重に取り巻いている。

8 船岡城(船岡町)  『樅の木は残った』の主人公原田甲斐の居城、というだけで、お勧めの城に入れてしまった。『樅の木は残った』のビデオはNHKにも保存されていないが、ここの資料館には残されているらしい。見たい!

9 金山城(丸森町) 伊達氏の要害の1つ。主郭西側には一点豪華主義のような見事な石垣が残る。

10 柴小屋館(丸森町) 山林化されているが、巨大な堀切や竪堀、土塁で囲まれた櫓台などが見られる。

11 湯原館(七ヶ宿町) 出羽との境界に築かれた伊達氏の境目の城。主郭背後の大土塁と超弩級の大堀切には圧倒される!

12 本郷館(仙台市) 張出を持った城塁の前面に二重水堀。南北にはそれぞれ馬出を配置するという技巧的な城。ただしヤブが酷く到達難易度も高い。

13 岩出山城(岩出山町) 仙台城に移る以前の伊達政宗の居城であり、一度は訪れてみるべき城。しかし、遺構はだいぶ破壊されている。

14 高館城(名取市)  平安末期から続く巨大な山城。曲輪取りが大きく取られ、大堀切や枡形虎口も見られる。 

15 渕牛館(栗原市) 花山湖の上にそびえる山城。規模の大きな二重横堀が巡らされている様は圧巻!

16 村田館(村田町)  城址公園となっており、とても歩きやすい。広い駐車場のそばには資料館もある。

17 長命館(仙台市) 仙台市の市街地内にあるにしては、遺構がよく残っており、それなりに見どころがある。

18 赤岩城(気仙沼市)  比高90mほどの山城だが、山全体を加工し、多数の郭群を造成している。見た目よりは郭面積がとても大きい。

19 兵糧館(蔵王町) 単郭であるが東西それぞれに二重の横堀を配している。ヤブがまったくなく遺構のすべてをきれいに見渡すことができる。最高!

20 八谷館(大和町) 緑地公園となってきれいに整備されていて訪れやすい。すぐ近くには本城と思われる御所館もあるのでセットでどうぞ。

21 菅生館(村田町) 公園化されていて遺構をきれいに見ることができるのが素晴らしい! 連続する堀切を遠くから見通すこともできる。

22 湯山館(栗原市) 大崎氏家臣の湯山氏の居城。規模雄大で遺構も鋭い山城だが、登城道が急峻なので注意! 

23 朝日館(南三陸町) 南三陸町で最大の城館。千葉一族本吉氏の居城。規模雄大な山城である。



福島

1 向羽黒山城(会津美里町) 全国的に見てもこれだけの規模の山城は珍しい。複雑で技巧的な虎口が連続するが、それなりにヤブもある。国史跡。

2 久川城(南会津町) 伊達氏の侵攻に備えて築かれた城。後には蒲生氏によって改修されている。アクセスはしづらいが一度は訪れてみたい城。

3 猪苗代城(猪苗代町) 葦名氏によって、会津防衛の前線基地として築かれた城。石垣による枡形などが残る。

4 寺山館(棚倉町) 南郷進出の佐竹氏の前線基地。現在も往時のままの鋭さを残した遺構が残る。必見!

5 桧原城(北塩原村) 伊達政宗が会津侵攻の足掛かりとして築いた城。何度も折れる複雑な虎口や鋭い横堀など、見どころが多い。付属する長塁も残る。

6 梁川城(伊達市) 近世城郭並みの巨大な枡形や土塁には驚かされる。かなり破壊されているが、それでも見どころとなる部分は残されている。

7 柏木城(北塩原村) 伊達氏に対抗する葦名氏側の城。整備はされていないが、石垣を多用し、馬出しや枡形虎口などを使用した技巧的な城郭。

8 桑折西山城(桑折町) 伊達氏の初期の居城の1つ。土塁代わりに積んだ石垣が珍しい。国史跡。

9 赤坂城(鮫川村) 奥州進出のための佐竹氏の拠点の1つ。大軍勢を集結させるための広大な構えを持つ。

10大里城(天栄村) 伊達軍の攻撃に耐え抜いた城。規模はそれほど大きくないが、切岸の鋭さは健在である。

11 上遠野城(いわき市) 岩城地域を代表する城。城内に遊歩道が付けられており、散策しやすい。

12 大平城(郡山市) 郡山地域支配の拠点として佐竹氏に整備されたと想定される城。広い曲輪の周囲には多気山城ばりの横堀が巡らされる。

13 鴫山城(南会津町) 谷戸式城郭という点では、日本を代表する城の1つである。入口には石垣も残る。

14 新地山館(白河市) 白川地域侵攻の拠点として佐竹氏が築いたと想定される城。戦闘的な城郭である。

15 小野城(小野町) 小野地域を代表する城。広い曲輪に、いくつもの堀切が連続する。

16 小手森城(二本松市) 遺構そのものはそれほどでもないが、伊達政宗撫で斬りの城としてあまりにも有名。

17 高玉城(郡山市) これも伊達政宗の攻撃によって落城した悲劇の城。遺構もよく残されている。

18 羽黒山城(塙町) 南郷支配のための佐竹氏の城。佐竹氏の拠点城郭の中でも最大のものである。

19 楢葉城(楢葉町) この地域では最も城域も広く、多数の遺構が展開する。この地域にある城の多くは、原発の関連で訪問が困難になってしまっている。

20 霊山城(伊達市) 南北朝時代から続く城。城の遺構だけではなく、山そのものに面白い地形がたくさんみられる。国史跡。

以下順不同

大越城(田村市)

神山館西館(川内村)

竹貫城(古殿町)

新地城(新地町)

横田中丸城(金山町)

滑津城(中島村)

白川城(白河市) 国史跡。

大寺城(玉川村)

河股城(川俣町)

宇津峰城(須賀川市) 国史跡。

中里館(浅川町)

長沼城(須賀川市)

浅川城(浅川町)

観音山館(矢吹町)

臥竜城(玉川村)



栃木

1 多気山城(宇都宮市) 佐竹氏の下で築かれた宇都宮氏の本拠地となった城郭。山上に広大な郭群が展開するが、中腹の巨大横堀も見落とせない。

2 烏山城(那須烏山市) 那須氏の本拠地。那須氏関連では見どころの多い山城が多いが、その中でも代表的なもの。

3 唐沢山城(佐野市) 上杉謙信を始め、さまざまな勢力との間で攻防戦を繰り広げた城。見事な石垣や堀切が見られる。国史跡。

4 飛山城(宇都宮市)  宇都宮氏の家臣の城。堀切や土塁がきれいに整備されて残されている。国史跡。

5 西方城(西方町) 馬出しや枡形などを多用する</b>非常に技巧的な城。かつてはヤブだらけであったが、現在はだいぶ見やすくなっていると聞く。

6 伊王野城(那須町) 那須一族伊王野氏の居城。鋭い堀切や竪堀は絶品!

7 皆川城(栃木市) 皆川氏の居城。巨大な横堀や竪堀が健在で、南側半分は非常に見やすく整備されている。山麓居館の土塁や堀も大きい。

 西明寺城(益子町) 広大な山稜を利用した大規模山城。戦国期、益子氏による改修が考えられる。

9 黒羽城(大田原市) 那須七騎の大関氏の居城。大関氏は近世にも生き残っているが、中世城郭的雰囲気が強いのであえて入れてみた。巨大堀切には圧倒される。

10 大田原城(大田原市) こちらも那須七騎大田原氏の居城。本丸周辺の遺構は公園化されよく残る。こちらも近世も使用されているが中世から長く使用されており、あえて入れてみた。

11 宇都野城(那須塩原市)  戦国期、宇都宮氏による改修が想定される城。バカでかい堀切が連続する様にはあきれかえってしまうほど。

12 茂木城(茂木町) 茂木氏の本拠地。テーブルマウンテン状の台地の上に、本丸などの郭を配置するという独得の構造を示す。

13 村上城(市貝町) 三重の横堀が斜面を巡る様子は一度は見てみたい。

14 祇園城(小山市) 小山氏の本拠地。市街地化されているが、本丸は城址公園としてよく残されている。国史跡。

15 金丸氏要害(大田原市)  あまり知られていないが、規模も大きく見どころのある山城である。車でのアクセスも可能。

16 滝尾山城(鹿沼市) 当地域では最も技巧的な城であると思う。山上と山麓にぞれぞれ遺構が展開する。

17 勝山城(さくら市) 城址公園として整備されている。本丸周囲の堀がとても大きい。

18 壬生城(壬生市) 壬生氏の居城。こちらも城址公園としてよく整備されていて訪れやすい。

19 諏訪山城(鹿沼市) 佐竹氏の侵攻に備えて平野氏が築いた城。あまり知られていないが技巧的な城郭である。

20 布袋岡城(都賀町) 佐竹氏に対抗するため、皆川氏によって築かれた城。こちらも大規模城郭で、とくに郭全体の側面を防御する横堀が見事。

以下順不同

児山城(下野市)

金枝城(さくら市)

大宮城(塩谷町)

芦野城(那須町)

武茂城(那珂川町)

沢村城(矢板市)

粕尾城(鹿沼市)

稲積城(那須烏山市)

猪倉城(日光市)

下郷要害城(那珂川町)

川崎城(矢板市)

神田城(那珂川町) 国史跡。

上三川城(上三川町)

松野南城(那珂川町)

真岡城(真岡市)

上南摩上の城(鹿沼市)

山根城(市貝町)



茨城

1 小幡城(茨城町) 茨城のナンバー1はやはりこれ。一度訪れてみれば、この城の魅力が分かるだろう。

2 牛久城(牛久市) 北条氏の牛久番で有名な城。本丸のヤブも今は切り払われている。主要部だけでなく外郭部の遺構もそこそこは残っている。

3 木原城(美浦村) こちらもその規模の大きさに驚かされる城。主要部だけではなく、大規模で長く続く二重堀切も必見!

4 逆井城(坂東市) 北条氏の前線基地。櫓や塀など建物も復元され、訪問が非常に楽しくなる城である。

5 林外城・中城(鹿嶋市) 林氏の居城と林氏滅亡後に佐竹氏によって築かれたと思われる城。外城中城ともに現在はヤブもなく見やすい。どちらも巨大城郭である。

6 小田城(つくば市)  小田天庵涙の居城。何度も何度も攻防戦が展開された。近年整備が進んでいる。国史跡。

7 真壁城(桜川市) 真壁氏の居城。こちらもよく整備されている。本丸が破壊されているのが残念! 国史跡。

8 額田城(那珂市) 佐竹一族小野寺氏の居城。大規模な城域を誇る。本丸周辺は整備されて訪れやすくなった。

 石神城(東海村) こちらも小野寺氏の城。全体が城址公園として整備され、規模雄大な遺構を目の当たりにすることができる。

10 片野城(石岡市) 武蔵から逃れてきた太田資正の居城。だいぶ破壊されているが、現在でも見どころのある遺構を残している。

11 島崎城(潮来市)  南方33館の1人島崎氏の居城。城域のほぼ全体がよく残されている。

12 二条山館(宇治会館)(石岡市) 三重の横堀を持つ技巧的な城郭。この築城法は、佐竹氏の関連であることを想像させる。

13 石塚城(城里町) 佐竹家臣石塚氏の居城。あちこち破壊されているが、それでも大規模な遺構が随所に見られる。

14 山入城(常陸太田市) 佐竹氏と激しく対立した山入氏の居城。本城だけではなく、東尾根にも遺構があり、郭の数が非常に多い。

15 山方城(常陸大宮市) 山方氏の本拠地。台地部分と山稜部分とが融合した城郭である。天守風の展望台が建つ。

16 東野城(常陸大宮市) 佐竹義篤書状に見られる、那須侵攻のための佐竹拠点城郭の1つ。規模雄大で見どころのある遺構が展開する。

16 高部城(常陸大宮市) 同じく佐竹義篤書状に見られる、那須侵攻のための佐竹拠点城郭の1つ。規模雄大で見どころのある遺構が展開する。

16 上小瀬城(常陸大宮市) 同じく佐竹義篤書状に見られる、那須侵攻のための佐竹拠点城郭の1つ。規模雄大で見どころのある遺構が展開する。

16 小舟城(常陸大宮市) 同じく佐竹義篤書状に見られる、那須侵攻のための佐竹拠点城郭の1つ。規模雄大で見どころのある遺構が展開する。

16 檜沢城(常陸大宮市)  同じく佐竹義篤書状に見られる、那須侵攻のための佐竹拠点城郭の1つ。規模雄大で見どころのある遺構が展開する。

17 長倉城(常陸大宮市) 長倉合戦の舞台。近年整備されており、見やすくなった。見たことあるような鳥瞰図のある案内板が立てられている。

18 結城城(結城市) 結城合戦の舞台。市街地化されてはいるが、それでも探せばあちこちに遺構が眠っている。

19 竜子山城(高萩市) 中世の山城部分と近世の陣屋部分とが併存する。両方の遺構を見ることができる。

20 大田城(常陸太田市) 遺構がほとんどないとはいえ、佐竹氏の本拠地をはずすわけにはいかない。

以下順不同

柿岡城(石岡市)

車城(北茨城市)

小坂城(牛久市)

野口城(常陸大宮市)

羽黒山城(桜川市)

鹿島城(鹿嶋市)

小栗城(筑西市)

高久城(城里町)

小高城(行方市)

頃藤城(大子町)

久米城(常陸太田市)

中居城(鉾田市)

烟田城(鉾田市)

相賀城(行方市)

南酒出城(那珂市)

河和田城(水戸市)

三階城(鉾田市)

足高城(つくばみらい市)

竹原城(美野里町)

木崎城(行方市)

野友城(鉾田市)

大窪天神山城(日立市)

長者山城(水戸市)

関城(筑西市)

山田城(行方市)

古徳城(那珂市)

戸崎城(かすみがうら市)

飯田城(笠間市)

飯塚城(美野里町)

玉造城(行方市)

町付城(大子町)

栗橋城(五霞町)

荻原長者屋敷(城里町)

高井城(取手市)

館岸城(笠間市)

藤沢城(土浦市)

大日山城(龍ヶ崎市)



千葉

 本佐倉城(酒々井町) 戦国期千葉氏の本拠地はここである。何のかんのといいながら下総では最大の勢力を誇った。国史跡。

2 久留里城(君津市) 戦国期、里見氏の本拠となった城。近くの古久留里城も併せて訪れてみたい。

3 臼井城(佐倉市) 戦国期、原氏の本拠地。太田道灌、上杉謙信など、そうそうたる戦国武将との攻防戦が繰り広げられた。

4 大崎城(香取市)  矢作氏の本拠地。一部は破壊されているが、現在でも広大な城域を誇っている。

5 万木城(いすみ市) 房総土岐氏の本拠地。公園となっている本丸以外にも、往時のままの鋭い遺構が隠されている。

 師戸城(印西市) 歴史不詳の城ながら、印旛沼公園として整備され、訪れやすい。遺構が見やすく残されており、分かりやすい。

7 森山城(香取市) 大規模な城域を誇る。北条氏の手が入ったと思われる角馬出しが見どころの1つ。

8 真里谷城(木更津市) 真里谷武田氏の本拠地。本丸の枡形が印象に残る。キャンプ場となっており、冬場は事前許可が必要。

9 千本城(君津市)  里見氏の拠点の1つ。非常に鋭く堅固な遺構が出迎えてくれる。大堀切のでかさも半端じゃない。

10 津辺城(山武市) 里見氏の侵攻に備えて井田氏が築いた城。虎口の両側張り出しや馬出しなど、実に技巧的な遺構が見られる。

11 坂田城(横芝光町) 井田因幡守の居城。まとまった分かりやすい遺構がほぼ完存する。歩きやすく整備されている。 

12 百首城(造海城)(富津市) 里見氏の代表的な海城の1つ。堅固な山城である。城内に幕末期砲台の遺構も残る。

13 土気城(千葉市) 土気酒井氏の居城。本丸は一部立入が難しいが、馬出しなどはよく残っている。

14 助崎城(成田市) 大須賀氏の居城。主郭周囲には巨大な横堀が廻る。松子城は壊滅したが、こちらは健在である。

15 笹子城(木更津市)  『笹子落ちの草紙』で有名。大規模城郭で多数の郭が連格式に展開する。

16 飯櫃城(芝山町) 山室氏の居城。天正18年の落城伝説を持つ。耕作化されているが、それでも遺構ははっきり分かる。

17 大倉城(香取市)  歴史未詳の城郭だが、現在でも遺構はほぼ完存している。

18 岡本城(南房総市)  里見氏の拠点の1つ。海城である。枇杷畑となっている山稜に多数の郭が展開する。

19 小糸城(秋元城)(君津市) 秋元氏の居城。近年整備されており訪れやすくなった。

20 東金城(東金市) 東金酒井氏の居城。山稜上に様々な遺構を残す。

以下順不同

滝田城(南房総市)

本納城(茂原市)

八日市場城(匝瑳市)

勝浦城(勝浦市)

佐貫城(富津市)

国府台城(市川市)

増尾城(柏市)

生実城(千葉市)

須賀山城(東庄町)

城谷城(飯田城)(いすみ市)

高藤山城(一宮町)

所城(成田市)

米野井城(香取市)

神崎城郭群(神埼町)

岩ヶ崎城(香取市)

山中北城・山中南城(芝山町) 

小篠塚城(佐倉市)

長南城(長南町)

新村城(匝瑳市)

南並木城(多古町)

鏑木城(旭市)

成東城(山武市)

鹿渡城(四街道市)

御茶屋御殿(千葉市)

鷺山城(成田市)

津富浦城(成田市)

平蔵城(市原市)

犬成城(市原市)

大浦城(匝瑳市)

東和泉城(成田市)

小金城(松戸市)



埼玉

1 鉢形城(寄居町)  北条氏の拠点城郭の1つ。珍しい玉石を積んだ石垣や、馬出し、枡形虎口など、技巧的な構造が残る。崖端の要害地形も印象的。国史跡。

2 雉ヶ岡城(児玉町) 堀や土塁の巨大さに圧倒される。角馬出しもきれいな形で残っている。

3 松山城(吉見町) 幾多の攻防戦を展開した北条氏の拠点城郭。山中に何重もの堀が埋もれている。国史跡。

4 小倉城(玉川村)  関東では珍しい石垣を多用した中世城郭。国史跡。

5 難波田城(富士見市)  難波田氏の居城。水城といってもいいような平城である。城址公園として整備され、無料の資料館も併設する。

6 杉山城(嵐山町) 永正年間の長尾氏が築いたと思われる陣城。技巧的な構造が分かりやすく展開し、縄張のお手本とも呼ばれる。国史跡。

7 菅谷城(嵐山町) 畠山氏の居城と言われていたが、実質的には大規模な戦国期城郭である。国史跡。

8 花園城(寄居町) 北条傘下となった藤田氏の居城。多数の帯曲輪に竪堀を組み合わせた堅固な構造を持つが、ヤブなのが残念。

9 青山城(小川町) 永禄年間の北条氏の拠点城郭の1つ。大規模ではないが、コンパクトにまとまった遺構がほぼ完存している。

10 横瀬根古屋城(横瀬町) 北条氏によって拡張された城郭だと想像される。山の半分は削られているが、山麓にかけて大きな曲輪取りをした構造をしている。

11 高谷砦(小川町) 小規模な急造された砦であるが、太田道灌が築いたと思われる城である。太田道灌の城が手つかずで残されているのはここだけであり、必見の価値あり!

12 滝の城(所沢市) 大規模ではないが市街地にある城としてはよく残されている方である。北条氏の関連した城郭か。

13 伊奈氏陣屋(伊奈町) 平城ではあるが、技巧的な構造を持つ城郭である。私有地で立ち入りできない箇所があちこちにあるので注意が必要。

14 騎西城(加須市) 上杉謙信に攻められたこともある平城。現状では遺構の多くは失われているが、かつては複雑に組み合わされた障子堀を巡らせていた。

15 青鳥城(松山市) 狩野介の居城。外角部は破壊が進んでいるが、主郭周囲の大規模な堀や土塁はよく残っている。

16 千馬山城(皆野町) 歴史についてはよく分からないことが多いが、戦国期初期の山城としてこの地域を代表する城郭。

17 猪俣城(美里町) ほとんど人の訪れない深山にささやかに遺構を残している。春先には山桜が1本咲いている。

18 大堀山城(川越市) 歴史不明の城郭だが、平城のわりに水堀や土塁がよく残されている貴重な遺構である

19 山田城(滑川町) 武蔵丘陵森林公園の中にあって訪れやすい。近くの山崎城と共に訪れてみよう。

20 諏訪城(秩父市) 河岸段丘上に築かれた城。要害堅固な地形を利用している。

21 熊倉城(荒川村) 大規模な山城ではないが、長尾景春が籠城したことでよく知られている。

22 妻沢リュウガイ城(飯能市) 到達難易度は高いが、土塁や堀切など一通りの遺構はそろっている。山の急峻さそのものが要害である。

23 吾野リュウガイ城(飯能市) 要害・根古屋・屋敷がセットになった遺構が見られるのが面白い。要害部にある岩そのものを利用した堀切は見事!



東京

1 滝山城(八王子市) やはり東京の1番はこれ! 極めて技巧的な北条氏の拠点城郭。近年、山麓に駐車場が整備され、歩いて登るようになっている。国史跡。

2 八王子城(八王子市) 豊臣軍に攻め落とされた北条氏の拠点城郭。山麓の石垣構築された居館や、車橋などが見どころ。国史跡。

3 浄福寺城(八王子市) 滝山城に移る前の北条氏輝の居城と目される山城。広大な山稜を利用して各方向に遺構が展開する。

4 勝沼城(青梅市) 三田氏の築いた平山城。コンパクトにまとまっており、遺構を確認しやすい。

5 片倉城(八王子市) 2郭構造だが馬出しも見られ、なかなか技巧的。山麓の駐車場は公園駐車場ともなっており、空きを見つけるのが大変。

6 深大寺城(調布市) 扇ガ谷上杉氏の拠点城郭。神代植物公園内にあるが、主郭部はよく残されている。国史跡。

7 高月城(八王子市) 大石氏の居城。北条入部前の拠点城郭の代表。

8 檜原城(檜原町) 小田原の役での激戦が記録される山城で、城代は平山氏。古いタイプの山城だが、険しい山に築かれており、なかなか堅固。

9 辛垣城(青梅市) 三田氏と北条氏との激戦が行われた城。主郭は削られているが、雰囲気はよく残る。尾根の先には枡形山城もある。

10 世田谷城(世田谷区) 武蔵吉良氏の居城。世田谷の住宅街にありながら、奇跡的に遺構を残している。

11 網代城(あきる野市) それほど大規模ではないが、ハイキングコースが整備されていて歩きやすい。古い時代の山城。

12 百草城(日野市)上総によく見られるような尾根式城館である。百草園とセットで訪れてみよう。

13 高幡城(日野市) 高幡不動のすぐ背後にある山稜が城址。高幡不動や新選組の史跡と共に訪れてみるのもよい。

14 沢山城(町田市) 町田市に残る中世城郭。立入禁止の私有地にあるが、主郭までは散策できるようになっている。

15 谷保城(国立市) これまた、都会にしてはまずまず堀などの遺構を残している城。



神奈川

1 石垣山一夜城(小田原市) 神奈川のナンバー1はこれでしょう! とても一夜で築けるとは思われない本格的な石垣の城。国史跡。

2 大庭城(藤沢市) 巨大な堀が何重にも掘られている大規模な城郭。公園となっているので散策もしやすい。

3 小机城(横浜市) 北条氏の拠点城郭の1つ。郭数は2つとコンパクトだが、堀の規模は雄大。

4 岡崎城(伊勢原市) 戦国期三浦氏の居城。単純な構造だが、それなりに規模雄大な遺構を見ることができる。

5 足柄城(南足柄市) 上方軍に備えた北条氏の拠点城郭。馬出しをいくつも重ねる複雑な縄張構造を持つ。

6 河村城(山北町) 北条関連でこの地域での拠点城郭。近年整備が進んでおり、訪れやすくなったが、堀切の壁面をコンクリートで固めるのはいかがなものか。

7 茅ヶ崎城(横浜市) 市街地にあるが城址公園としてよく整備されており、遺構も見やすい。ただし駐車場に苦労する。

 津久井城(城山町) 戦国期、北条氏関連の山城。郭面積は大きくないが、山麓まで続く竪堀を複数巡らせている。

9 新井城(三浦市) 三浦同寸終焉の地。折れを伴った堀などが残る。東大の施設の敷地内だが、許可をもらえば見学できる。

10 土肥城(湯河原町) 駿河勢力の押さえとして北条氏に築かれた城郭。比高560mもある山城だが、車で訪問できるので意外に楽勝。

11 三崎城(三浦市) これも北条氏関連の城郭。丸馬出しなどが存在していたが、市街地化によりかなり破壊が進んでしまっている。

12 湯坂城(箱根町) 湯本の街を見下ろす山上に築かれた城郭。かつて3基の三間櫓が建てられていた。ハイキングコースになっていてすぐに登れる。

13 上の山城(相模原市) 歴史不明だが、テクニカルな導入路を持っており、かなり技巧的な城郭である。幅10mほどもある堀切も見どころ。

14 高麗山城(大磯町) 扇ガ谷上杉氏に備えて北条早雲が築いた山城。深い堀切に復元された木橋が架かる。

15 浦賀城(横須賀市) 里見氏に備えて築かれた北条氏の海城。

16 深見城(大和市) だいぶ分かりにくくなっているが、折れのある城塁の外に、馬出し状の郭を展開させた城。

17 小松城(相模原市) 宝泉寺の背後に、いくつもの堀切を連続させる山城が残されている。城内をハイキングコースが通っている。

18 松田城(松田町) 松田氏の居城。幅広の尾根を利用して広い郭を連郭式に配列する。城の入口まで車で行けて駐車場もある。

19 富士山陣場(小田原市) 小田原の役関連の陣城では、石垣山と共に、最も遺構をよく残している陣城。

20 小沢城(川崎市) よみうりランドのすぐそばにある山城。神奈川の城としてはよく遺構を残している方である。ここも駐車場に苦労した。

21 河村新城(山北町) 急峻で高い山に築かれた山城であるが、車で上まで訪れることができるのでポイントが高い。

22 沼田城(南足柄市) コンパクトな台地をそのまま城郭として取り込んでいる。



群馬

1 箕輪城(高崎市) 群馬の1番はやはりこれでしょう! 長野氏vs武田氏の激戦の城。近年、櫓門が馬出しに復元されている。国史跡。

2 岩櫃城(東吾妻町) 真田氏の居城としてよく知られている。見るからに堅固な山容はそれだけで人々を圧倒する。

3 金山城(太田市) 関東には珍しい、総石垣造りの中世城郭。よく整備されており見どころ満載! 国史跡。

4 松井田城(安中市) 北条氏領域の北西部を守備する拠点城郭。大道寺氏によって改修されている。連続する堀切や畝状阻塁など、見どころは多い。

5 名胡桃城(みなかみ町) 小田原の役のきっかけとなった真田の城。城址はよく整備されているが、堀切に階段を付けるのはやりすぎでは?

6 白井城(渋川市) 白井長尾氏の居城。深い堀と高い土塁が残る。虎口周辺の石垣は、井伊氏によるものか。

7 中山城(高山村) 北条氏の拠点城郭。深い堀に囲まれた大胆な曲輪取りが見られる。かつてはヤブだったが、現在は主郭がきれいに整備されている。

8 鷹留城(高崎市)  すぐ登れて大規模な遺構を見ることができる。登り口は西側にあるのだが、東側からアクセスしたために、けっこう迷ってしまった。

9 国峰城(甘楽町) 小幡氏の詰めの城。以前は車で上の方まで上がれたが、今はダメらしい。山麓には遠堀の一部も現存する。

10 桐生城(柄杓山城)(桐生市) 由良氏の居城。拠点的山城である。高く急峻な山だが、上の方まで林道でアクセスできるのがうれしい。

11 後閑城(安中市)  大規模ではないが、全体がきれいに整備されており、ヤブのない遺構を見ることができるのは感動ものである。

12 長井坂城(渋川市) 高い山の上に平城のような遺構が展開する独特の城である。これを山城というべきなのか。上杉謙信の陣城であったと言われる。

13 手子丸城(東吾妻町) これも北条氏の拠点城郭。広大な山稜に遺構が展開しており、城域がとても広いのに驚かされる。

14 高山城(藤岡市) ゴルフ場になっているために一部探索不可能だが、山城部分に加えて、中腹の要害遺構、山麓の馬出しなど、見どころは満載である。

15 平井金山城(藤岡市) 平井上杉氏の詰めの城。遊歩道が付けられ、歩きやすい山中に次々と遺構が現れる。平井城とセットでどうぞ。

16 山上城(桐生市) 連郭式の平城であるが、郭数と堀切の数が多く、城域も広く取られている。

17 根小屋城(高崎市) 戦国期、武田氏による築城。単郭ではあるが横堀と竪堀が組み合わされ防御の工夫が施されている。

18 丹生城(富岡市) 富岡市には見どころのある山城がいくつもあるが、これがその代表的なものの1つである。東側にあった丹生東城には北条式の畝堀なども見られた。

19 大胡城(前橋市) 市街地にあるが、本丸の土塁や周辺の堀切や切岸など、現在でも鋭さを保った戦国期城郭の姿を見ることができる。

20 山名城(高崎市) 根古屋城の近くにある。山名氏に関連した山城であったものか。一部はヤブ化しているが、横堀などの遺構が良好に残されている。

以下順不同

棚下の砦(渋川市)

鎌原城(嬬恋村)

神成城(富岡市)

高津戸城(みどり市)

長野原城(長野原町)

五覧田城(みどり市)

明徳寺城(みなかみ町)



山梨

1 要害山城(甲府市) 山梨のナンバー1はこれでしょう! 石垣を用いた虎口が連続する様はまさに要害堅固。近くの熊城もついでに訪れてみよう。国史跡。

2 新府城(韮崎市) こちらも山梨を代表する中世城郭。武田氏末期の築城技術の粋を凝らして築かれた城である。しかし、合戦前に自焼してしまった。国史跡。能見城付近には長塁も存在する。

3 躑躅ヶ崎館(甲府市) 高い土塁に幅広の水堀があり、単なる居館のレベルを越えている。「人は城」と言いながら、信玄も立派な城館に住んでいたじゃないのと突っ込みたくなる。国史跡。

4 岩殿山城(大月市) あの巨大岩を見ただけで圧倒される。見た目の要害性では日本一である。現在はハイキングコースがあり、かなり多くの人が訪れる。岩山なのに池もある。

5 御坂城(富士河口湖町) 御坂峠を抑える北条氏の城。天正壬午の乱では、北条氏と徳川氏の合戦が行われた。ここから見る富士山の景色も一見の価値がある。

6 谷戸城(北斗市) 古代の城のような堀の外側に土塁を配置する変わった城郭。ここも史跡整備が行き届いており、ヤブのない状態で全体を歩くことができるのがうれしい。国史跡。

7 獅子吼城(北斗市) 全山石垣造りの城であったと想定される。そのほとんどは崩落しているが、かつては石垣による圧倒的な存在感を誇っていたと思われる。

8 勝山城(都留市)  遺構の保存状況はよく、よくまとまった城郭である。とはいえ、大規模な横堀などがヤブなのが残念である。

9 浄古寺城(山梨市) 甲斐では珍しい織豊期城郭。大きな曲輪取りをした平山城である。果樹園となっているがそれでも遺構はそれなりに残っている。堀の彼方に富士山が見える。

10 勝沼氏館(勝沼町) 居館ではあるがよく整備されていて訪れやすい。一度は行ってみるべき館である。国史跡。

11 本栖城(富士河口湖町) 富士の樹海にある堅固な山城。城だけでなく石垣による長塁なども、樹海の中に隠されている。

12 南部城(南部町)  かなり規模の大きな山城で、それなりに見どころがあるのだが、ヤブだらけで探索するのは大変だ。かつては森林公園であったようだが。

13 白山城(韮崎市)  武田氏の築城術を感じさせる技巧的な城郭。近くの白山北砦白山南砦も、それぞれ見どころあり。



長野

1 高遠城(伊那市) 長野はいい城が多くて迷うが、中世城郭としては歴史と言い、見どころのある遺構と言い、ここが一番だと思う。近くの的場城もついでに訪れてみたい。国史跡。

2 戸石城(上田市) 信玄との攻防戦、真田幸隆による攻略戦、関ケ原合戦での攻防など歴史が豊富な城。本城、枡形城、米山城、山麓遺構と、あちこちに遺構が展開する。

3 葛尾城(坂城町) 2度にわたって信玄を破った村上義清の居城。比高400mもあるが、見どころのある充実した遺構や、姫城・岩崎城といった出城、泉平のような平場があり、一度は訪れてみるべき城。

4 大島城(松川町) 織田軍に攻め落とされた(というか自落した)城。いきなり目に入ってくる巨大丸馬出しは武田の象徴。公園となっていて訪れやすい。

5 牧野島城(信州新町) 武田氏の手になる城。水堀を備えた馬出しが現在も残されているのは貴重。武田の陣城の雰囲気がプンプンとする。

6 鈴岡城(飯田市) 飯田小笠原氏の本拠地。近世城郭のように大規模な堀が残されている。城址公園となっていて散策しやすい。

7 木舟城(大町市) 歴史的には不明なことも多いが、長野でもまれにみる巨大山城である。大軍勢の集結を意図した戦略拠点的城郭である。

8 二十端城・滝ノ入城・雁田城(小布施町) 比高500mもの広大な山稜上に大量の城郭群を築いている。一周すれば様々な形態の城郭を見ることができる。石垣構造もあちこちに見られる。

9 林大城(松本市) 信州守護小笠原氏の居城。小笠原関連の山城は、見どころのあるものが多い。家臣団屋敷を想定させる多数の段郭に加え、石垣も見られる。

10 志賀城(佐久市) 武田晴信若き日の皆殺し城郭。これにより現在でも佐久地域において武田晴信は嫌われている。戦国期の戦闘的な城である。

11 松岡城(高森町) 松岡氏の居城。細長い丘陵を大規模な堀で分断する。整備されていて歩きやすい。大手にあった丸馬出しが消滅しているのが残念!

12 桐原城(松本市) 小笠原氏系の山城。城名の通り、霧の中から次々と出現してくる石垣に感動した。竪堀も大きくて深い!

13 鞍骨城(千曲市) 川中島を望む奥深い山中に存在する。アクセスの難易度は高いが、このような山中にこれだけの大規模な山城が存在していることに驚かされる。

14 仙当城(栄村) こちらもアクセスの難易度は高い。いつクマと遭遇するか分からない緊張感の中の探索を強いられる。堀切の巨大さは中世山城では日本一である。

15 葛山城(長野市) 川中島合戦に際して、上杉氏によって築かれた陣城。城域は広大で、畝状阻塁を配するなど、上杉氏の築城技術のエッセンスを集めている。

16 山家城(松本市) これまた小笠原氏関係の山城。規模雄大で、大胆な堀切や竪堀が多数見られる。奥の城と手前の城の2つに区画されている。

17 松尾城(飯田市) 鈴岡城と並ぶ、飯田小笠原氏の居城。公園化によって破壊されている個所も多いが、その規模の雄大さの片鱗を伺える。鈴岡城と橋でつながっている。

18 荒砥城(千曲市) 元は村上氏の支城であったが、武田や上杉によって改修されている。建造物が復元され、大河ドラマで、海ノ口城(風林火山)や小谷城(江)のロケ地として使用された。

19 霜台城(長野市) 比高300mと、城までの距離は遠いが、ハイキングコースとなっていて歩きやすい。山上に到着すれば、多数の石垣群が迎えてくれる。途中に出城もある。

20 埴原城(松本市) これまた小笠原氏関連の山城。城域が広大で、主郭周囲の石垣、多数の竪堀と堀切など見どころは多い。

21 干沢城(諏訪市)  諏訪一族大祝家の居城という非常に格式の高い城である。大勢力の城らしく規模も大きく、遺構もよく残されている。

22 山吹城(下諏訪町)  金刺氏の詰の城。あまり大規模ではないのだが、非常によく造りこまれた城であり一見の価値がある。散策していてとても楽しい山城である。

23 松尾古城(上田市) 真田氏初期の城郭の1つ。岩盤の露出したきつい山道を登ると、小規模だが石垣造りの郭に遭遇できる。元気のある人はさらに330mほど登って遠見番所もどうぞ。

24 小坂城(千曲市) 塩崎氏が村上氏に備えて築いた城。主郭周辺の石垣も見どころだが、最大の見どころは尾根筋にある巨大な6連続堀切。

25 青柳城(築北村) 青柳氏の居城。細長い尾根を堀切と竪堀で分断している。主郭近くには石垣も。入口には城門や櫓が復元されていて、楽し気な雰囲気を醸し出している。

26 千見城(大町市) 武田・上杉・徳川の各勢力によって取り合いが行われた城。ものすごく急峻な山稜に築かれている。こんな城を力攻め出来たとはとても思えない・・・・

27 大峰城(長野市) 川中島関連の陣城の1つ。比高370mもあるが、模擬天守があって中心部まで車で行ける。整備されていないヤブの中に巨大な堀切などの遺構が埋もれている。

28 田口城(佐久市) 周囲を岩盤に囲まれた山の上に多数の曲輪取りをした広大な城郭。ここから展望する龍岡城は、見事に五稜郭形状をしている。

29 替佐城(中野市) 歴史がよく分かっていないが、武田氏によって築かれた城なのではないかと推測する。山全体が城址公園として整備されているので、歩いていてとても気持ちがいい!

30 若宮城(飯綱町) これも山稜全域を加工した大規模な山城。主郭背後の三重堀切や山麓近くの横堀など、見どころが多い。

31 真田城(上田市) 真田氏関連の城ということで、たくさんの人が訪れている。付近には戸石城や真田氏居館、松尾古城などもあるので、ついでに訪れてみたい。

32 壁田城(中野市) 千曲川を挟んで替佐城のすぐ対岸にある。こちらも武田氏による城郭だと想定される。鋭い切岸は今も健在で、斜面を歩くのは大変である。

33 春日城(伊那市) 春日氏の居城。城址公園となっており堀切には赤い橋が架けられているのだが、この堀切の大きさは圧倒的である。

34 霧久保城(小諸市) あまり知られていない城で整備もされていないが、石垣がふんだんに使われており、枡形虎口のようなものもある。ヤブに覆われており全貌は不詳。

35 座光寺南城(飯田市) 飯田地区には珍しい、本格的な山城形状の城である。坐光寺北城の詰めの城であったものか。

以下順不同

飯島城(飯島町)

福与城(蓑輪町)

耳取城(小諸市)

浦野城上田市)

北熊井城(塩尻市)

黒丸城(青木村)



静岡

1 山中城(三島市) 静岡の1番がこれであることに異存のある人は少ないのでは? 北条氏による障子堀遺構や鋭い石垣など見どころ満載である。国史跡。

2 韮山城と砦群(伊豆の国市) 豊臣軍に包囲されながらも落城しなかった北条氏の拠点城郭。周辺には多数の砦群があるが、豊臣軍の付け城も見落とせない。

3 高天神城(掛川市) 武田氏と徳川氏の最大の激戦地の1つ。いかにも目立つ形状の山稜に築かれている。戦国の堅城の1つであった。国史跡。

4 諏訪原城(島田市) 武田式築城を代表する城郭の1つ。牧之原台地の先端部を大きく曲輪取りし、入り口には巨大な丸馬出しを備えている。『家忠日記」には「牧之原普請」の記事が多く見える。国史跡。

5 二俣城(天竜市) 武田氏侵攻に備えた徳川氏の城。何といっても主郭にある天守台が目を引くが、山麓にある井戸櫓も必見である。

6 深沢城(御殿場市) 「深沢矢文」で知られている北条方の城。複数の馬出しや三日月堀などが残されている。

7 高根城(浜松市) 浜松市の北方の山奥に存在しており、ここまで来るだけでも大変。城内には多数の建造物が復元されている。大河ドラマ「女城主直虎」のロケ地。

8 社山城(磐田市) 斯波氏が今川氏に備えて築いた城だが、後に今川氏に接収される。主郭周囲にはしっかりとした横堀が廻らされている。

9 丸子城(静岡市) 武田氏による大改修が行われた山城。二段の三日月堀など、武田式築城のにおいがプンプンする。城の近くではとろろ芋料理が名物であり、よろしければ食べて行ってください。

10 八幡平城(御前崎市) 徳川氏に対する武田の防御ラインを構成した城。横堀や二重堀切など、充実した遺構が見られる。

11 小山城(吉田町) 模擬天守が目を引くが、巨大な丸馬出しが最大の見どころである。丸馬出しの堀が三重になっているのはここでしか見られない。

12 久野城(袋井市) 久野氏の居城、後に松下氏によって改修されている。独立した小山に築かれ、かつては幅広の水堀に囲まれていた。

13 勝間田城(牧之原市) 今川家臣勝間田氏の居城。台地上にはかなりの遺構が残されている。駐車場が整備されているのだが、そこからの距離が意外に遠い。

14 横地城(菊川市) 今川家臣横地氏の居城。大きく3つの区画に分かれている。主郭周辺の切岸はとにかく鋭い。国史跡。

15 興国寺城(沼津市) 北条早雲初期の居城。かつての城域は失われているが、天守台や高土塁など、見どころのある遺構が残されている国史跡。

16 小笠山砦(掛川市) 高天神城攻略のための付け城の1つだが、かなり大規模に構築されている。側面部は崖であり、非常に危険な城なので訪問の際には注意!

17 舟ヶ谷城(御前崎市) 新野城館群の1つ。武田氏による対徳川用の要害。主郭部は削られているが、多数の堀切が残り、堀切好きにはたまらない。

18 滝境城(牧之原市) 武田勝頼によって築かれた城。武田の城らしく馬出しが存在する。側面部は崖で要害堅固な地形の上に築かれている。

19 下田城(下田市) 北条氏による海城。だいぶ改変されてはいるが、主郭周辺には現在も大規模な横堀が残されている。

20 小長谷城(川根本町) 山奥にあり訪れる人も少ないが、他の城ではめったに見られない重ね馬出しが見どころである。

21 長浜城(沼津市) 北条氏を代表する海城。国史跡となっており、全体が城址公園としてよく整備されている。

22 花倉城(藤枝市) 花倉の乱の舞台。規模は小さいが歴史的には意義がある。かなりの高所にあるが、だいぶ上の方まで車で行けるので思ったほど大変ではない。

23 賤機山城(静岡市) 今川氏の駿府館の詰の城。それほど大規模ではないが、やはり拠点城郭なので一度は訪れてみたい。ハイキングコースとなっている。

24 安倍本城・久住砦(静岡市) 南北朝時代の城で、加工度は低いが、比高350mの高所にあり、達成感は半端ない。こちらもハイキングコースとなっている。

金山城(伊豆の国市)

狩野城(伊豆市)



愛知

1 長篠城(新城市) 長篠の合戦の舞台。付近には鳶の巣文珠山砦や武田勝頼陣地、織田信長陣地など、古戦場としての遺跡も多く、あちこち歩いてみたい。国史跡。

2 古宮城(新城市) 武田氏の三河進出の拠点。武田築城術の粋を凝らして造られた超技巧的な城郭である。

3 小牧山城(小牧市) 信長の美濃進出の拠点。近年の発掘調査で大規模な石垣の存在などが明らかになった。山麓には居館遺構の土塁も残る。国史跡。

4 足助城(豊田市) この土地が意外な観光地なのに驚いた。中世の山城を復元した建物などがあり、訪れて楽しい城である。

5 市場城(豊田市) 鈴木氏の居城。大手口にあるしっかりとした石垣や、主郭周囲の高い切岸、深い堀切など、その規模の雄大さに感動する。

6 大給城(豊田市) 大給松平氏の居城。城内にはたくさんの巨石があり、さながら古代遺跡のようにも見える。大規模な水の手曲輪が残されている。国史跡。

7 野田城(新城市) 城の規模こそは小さいが、武田信玄がこの城の攻城中に横死したことでよく知られており、歴史的には重要な城。横笛は伝説だけのことか?

 沓掛城(豊明市) こちらも規模は小さいが、桶狭間合戦の前に今川義元が最後に立ち寄った城で歴史的意義は大きい。本丸はよく整備され公園となっている。

9 東条城(西尾市) 吉良氏の居城である。やはり大規模ではないが、復元された建造物群が往時の雰囲気を醸し出している。

10 岩崎城(日進市) 模擬天守が目を引くが、馬出し状の巨大な二ノ丸や大きな堀など、見どころのある遺構も残されている。

11 小口城(大口町) なぜか大口町にあるのに小口城である。巨大な物見櫓が復元されており、平城ながら遺構をよく残している。

12 田峯城(設楽町) 菅沼氏の居城。この地域の拠点城郭である。よく整備されており、本丸御殿を復元するなど整備に気合が入っている。

13 山中城(岡崎市) 松平氏もしくは西郷氏によって築かれた城。広い山稜を取り込んだ大規模な山城である。

14 末森城(名古屋市) 名古屋の市街地にあるにしては奇跡的に遺構がよく残されている。織田信秀が築いた城で、後には信長の弟信勝の居城。

15 武節城(豊田市) 菅沼氏の居城。後には武田氏によって接収され、武田氏によって改修されたと思われる。城内には多数の郭が営まれている。

16 畔田城(豊橋市)  畔田氏の居城。主郭の前方に重ね馬出を配置し、家臣団屋敷を城内に取り込むなど、なかなか見どころの多いお城である。

17 大高城(名古屋市) 桶狭間関連の城郭としては唯一往時の規模を残している。名古屋市内にあるにしては奇跡的によく保存されている。国史跡。

18 岩略寺城(豊川市) 松平親忠によって築かれ今川氏に攻略された城。後にはまた松平氏によって接収されている。遺構はほぼ完存している。

19 宇利城(新城市) 松平清康が苦労して攻め落とした城。ヤブ化している個所も多いが、遺構はよく残されている。

20 大野城(常滑市) 大野氏、後には一色氏の居城。模擬天守が目を引くが、周辺には遺構がしっかりと残されている。

21 本鉦寺(安城市) 三河一向一揆の拠点となった城郭寺院。城のような櫓や堀が残る。



岐阜

1 稲葉山城(岐阜市)  岐阜の中世城郭のNO1はやはりこれでしょう! 金華山まで一気にロープウェイで。山麓には信長屋敷の跡がある。

2 苗木城(中津川市) 木曽川に臨む断崖の上に築かれている。石垣が多用されているが、天然岩を利用した天守台はここでしか見られない。国史跡。

3 明智城(恵那市) 明智光秀とは関係がなさそうだが、大きな堀切や畝状阻塁など見どころのある遺構が展開している。

4 菩提山城(垂井町) 竹中半兵衛の居城。主郭に馬出を持つなど技巧的。遺構規模も大きい。近年林道が付けられアクセスが容易になった。

5 篠脇城(郡上市) 東氏の居城。主郭周囲全方向に畝状竪堀が廻らされている。主郭すぐ下に今も飲める湧水がある。山麓の国史跡東氏館跡も見どころ。

6 松尾山城(関ケ原町) 関ケ原合戦での小早川秀秋の陣所。もともと恒久的城郭が存在していたところであったようだ。現在も遺構をよく残す。

7 大桑城(山県市)  美濃守護土岐氏の居城。非常に広大な城域を誇っている。所々石積みも見られ、井戸も残されている。

8 広瀬城(高山市) 飛騨地域にも見どころのある城郭が多いが、その中でも代表的なものの1つ。周囲に巡らされた畝状竪堀が印象的である。

9 大森城(可児市) 土岐氏家臣奥村氏の居城。大規模ではないが非常に技巧的な印象を受ける城である。

10 小里城(瑞浪市) 小里氏の居城。山頂にはミニ安土城のような天守台が備えられている。山麓にも遺構があり、見どころは多い。

11 松倉城(高山市) 金森氏が飛騨攻略の拠点として改修した城と考えられる。石垣を多用した山城である。

12 揖斐城(揖斐川町) 土岐一族の揖斐氏の居城。鋭く高い切岸に巨大横堀、枡形虎口に井戸など、見事な遺構を各所に見ることができる。

13 野口城(飛騨市) これまた飛騨地域を代表する在地勢力の城である。広い郭と畝状竪堀が見どころである。

14 高原諏訪城(飛騨市) 飛騨地域の勢力者であった江間氏の詰めの城。ともに国指定史跡の江間氏館とセットで訪れてみよう。

15 妻木城(土岐市) 明智氏の持ち城の1つであった。城内には巨石が散乱し、あたかも古代文明遺跡のような印象を受ける。

16 小鷹利城(飛騨市) 南条範夫『廃城奇譚』で最も印象的であった(というか恐ろしい)「横尾城の白骨」の話の舞台となった城と言われている。それだけの理由である。

17 金山城(可児市) 森可成の居城。石垣造りの枡形が残る。かつて犬山城の天守はここの天守を移築したものだと言われていた。国史跡。

18 小島城(揖斐川町) 美濃守護土岐氏の初期の居城。急峻な斜面に多数の郭を造成している。石積みもあちこちに残されている。

19 阿木城(中津川市) 信長が岩村城の押さえとして築いた城の1つであったという。地元の方によってよく整備され、訪れやすくなっている。

20 荻町城(白川村) 城そのものの遺構はたいしたことがないが、ここから見る白川郷の景色は素晴らしい。「ひぐらしのなく頃に」の梨花ちゃんのお気に入りの場所でもある。



新潟

1 春日山城(上越市) 言わずと知れた上杉謙信の居城。もうそれだけで1番になるのが当然であろう。国史跡。

2 栃尾城(長岡市) 上杉謙信若き日の居城。彼の越後統一事業はここから始まった。細長い山稜だが多数の郭を造成している。

3 与板城(長岡市) 上杉景勝の家臣直江兼続の居城。今も「天地人」の旗がたなびいているのであろうか。

4 箕冠城(上越市) 上杉家臣で後に反逆した大熊氏の居城。広い山上に横堀や水堀など大規模な遺構が展開する。

5 根地城(糸魚川市) 信濃から来た村上義清が居城とした城。広大な山城で、山麓の栗山城、詰の城の上城山城などもある。県史跡

6 鮫ヶ尾城(妙高市) 上杉三郎景虎終焉の地。今でも城内からは焼き米が発掘される。鋭い堀切で分断されている。国史跡。

7 栖吉城(長岡市) 非常に山奥深い地にある名城。いかにも熊が出そうな場所である。中越地震で一部崩落してしまった。

8 黒滝城(弥彦村) 広大な山城で、隅々までよく加工され、水源地をいくつも有した山城。背後には剣ヶ峰の出城もある。山上まで車で訪れることもできる。

9 平林城(村上市) 上杉家臣色部氏の居城。山上と山麓に遺構が展開する。山麓の遺構は広い曲輪と幅広の堀によって区画されている。国史跡。

10 坂戸城(南魚沼市) 坂戸長尾氏の居城。山麓には居館の跡が残る。山城部分は登るのが大変である。国史跡。

11 北条城(柏崎市) 上杉謙信を何度も裏切った北条高広の居城。広大かつ技巧的な山城である。

12 荒戸城(湯沢町) 越後の国境を固める境目の城。上杉景勝・景虎の抗争の際にはここまで北条氏がやってきた。

13 高柳城(加茂市)  コンパクトながら、かなり技巧的な山城。現在でも往時の鋭さをそのまま保っている。 

14 江上館(胎内市) 居館ではあるが水堀などが非常によく整備されており、必見である。国史跡。

15 犬伏城(十日町市) 関東への街道を抑える城。上杉謙信は何度もここに立ち寄った。山上と山麓に遺構が展開する。

16 鳥坂城(妙高市) 上杉景虎に属した山城。尾根上に展開する堀切や竪堀、畝状竪堀も見どころ。

17 夏戸城(長岡市) 3つの城域から形成された複合山城。遊歩道がよく整備され、パンフレットも置いてあるなど、保存会が頑張ってくれている。

18 護摩堂城(田上町) 広大な山稜の隅々までを加工した大規模な山城。城内はハイキングコースとして整備され、たくさんの人が訪れる。

19 岩手城(上越市) 山稜上に多数の堀切を展開する。堀切の数の多さでは新潟県では一番である。

20 大葉沢城(村上市) とにかく畝状阻塁である。40本以上もある。畝状阻塁の数では全国でもトップクラスであろう。

21 不動山城(糸魚川市) 非常に目立っている不動山に築かれている。山稜上には大規模な山城の遺構を見ることができる。

22 羽茂城(佐渡市) 羽茂本間氏の居城。上杉景勝によって攻め落とされた。佐渡では最大級の城郭である。

23 今井城(津南町) 歴史は不明だが、横矢張り出しを伴った堀や、二重堀切など、あちこちに見どころがある。

24 大間城(上越市) 島倉氏による当地支配の拠点。大規模ではないが複雑に組み合わされた堀が印象に残る。

25 津川城(津川町) 会津領との境目の城。非常に目立つ麒麟山に築かれている。

26 加茂城(加茂市) 上杉家臣早部氏が当地支配の拠点として築いた城。山稜上に多数の郭を配置している。

27 村松城(五泉市) 平城ではあるが、城址公園としてきれいに整備されており、資料館まである。



富山

1 松倉城(魚津市) 千葉一族椎名氏の居城。越中を代表する巨大山城である。周辺の出城群も見どころ多し。車でアクセスできるが熊との遭遇率も高い。

2 増山城(富山市) 越中守護代神保氏の居城。大きな郭との間に掘られた堀の規模は雄大。国史跡。

3 城生城(富山市) 斎藤氏の居城。神通川に臨む切り立った断崖上に築かれている。なかなかの要害である。

4 一乗寺城(小矢部市) 広大な山城。複雑に折れた技巧的な登城路や巨大堀切が見どころ。

5 安田城(富山市) 平城ではあるが、これほどきれいに整備されている城も珍しい。必見である。国史跡。

 森寺城(富山市) 広大な面積を誇る山城である。本丸の土塁や二ノ丸の大きな井戸などが印象に残る。

7 白鳥城(富山市) 天正13年、佐々成政討伐のために来た羽柴秀吉が本陣とした城。尾根上に遺構がよく残る。

8 源氏ヶ嶺城(小矢部市) 倶利伽羅峠合戦で木曽義仲の陣所だったと伝えられるが、現状の遺構は堂々たる戦国期城郭。

9 大道城(富山市)  非常な高所にある神保氏の最終的詰城。林道を2km歩くので時間はかかるが、達成感も大きい。

10 天神山城(魚津市) 織田軍に対抗する上杉景勝の陣所。山中に多数の郭を展開する。

11 富崎城(富山市) 越中守護代神保氏の初期の居城。現在も遺構はよく残されている。特に井戸は大きく深く、間違って落ちないようにしよう。 

12 長沢城(富山市) 南北朝期の城であるが遺構規模は大きく見ごたえがある。遊歩道が整備されており、隣接する家老屋敷(長沢東城)ともども見ごたえがある。

13 海老瀬城(氷見市) 遺構規模は大きくないが、いかにも織豊期の陣城と言った趣の城。構造は技巧的である。

14 宮崎城(朝日町) 北陸街道を抑える山城でその歴史は古い。戦国期には椎名氏や佐々氏に利用された。

15 井波城(南砺市)  戦国期に一向宗が築いた城。平城ではあるが規模が大きく、これだけの土塁や堀が残っているのは貴重である。

16 高山城(富山市) 富崎城の支城の1つ。急峻な山城だが、道が付けられており、意外と訪れやすい。山麓には根古屋遺構も見られる。

17 千久里城(氷見市) 広大な山稜に築かれた山城。山上は意外に広く、堀切で区画された主要部がある。尾根の末端まで遺構が見られる。

18 赤丸城(高岡市) 国人領主中山氏の居城。急峻な山城だが、山頂近くにとの井戸と呼ばれる立派な井戸がある。登城道も二カ所付けられていて、登りやすい。

19 中地山城(富山市) 越中に攻め込んできた飛騨の江馬氏によって築かれたという変わり種の城。城域は広く、多数の郭群が造成されている。

20 舟見城(入善町) 遺構はそれほどでもないが、公園としてきれいに整備されており、天守風の展望台も備えられている。



石川

1 七尾城(七尾市) 上杉謙信に攻め落とされた畠山氏の居城。広大な山城で、主郭付近に何段も積み重ねられた石垣は圧巻! 国史跡。

2 鳥越城(白山市) 加賀一向一揆の拠点の1つ。石垣が残り、復元された櫓門が目を引く。堀切も鋭い。近くに二曲城もある。国史跡。

3 松根城(金沢市) 峠を抑える境目の城。枡形や馬出しなどを多用した技巧的城郭。城址公園となっているが、ヤブ化が進行しつつある。

4 石動山城(中能登町) 七尾城攻撃の際に上杉謙信が陣城として使用した。山城以外にも城郭寺院などの宗教遺構も豊富に残されており、見どころが多い。

5 末森城(宝達志水町) 佐々成正や前田利家によって整備された、街道を抑えるための要害。ここもクマ出没に要注意である。

6 舟岡城(白山市) 一向衆の城であったが、後には丹羽氏や前田氏に改修されている城。深い堀や石垣があちこちに残されていて見どころが多い。

7 穴水城(穴水町) 能登の有力国人長氏の本拠地である。城址公園となり、車で上まで登って行ける。

8 大聖寺城(加賀市) 加賀一向一揆の拠点の1つ。川越しにみる長流亭の風景はなかなか味なものである。

9 和田山城(能美市) 和田古墳群の中にある。一揆衆の城であるが、古墳を巧みに取り入れて城郭を形成する。長大な横堀が見どころ。国史跡。

10 荒山城(金沢市) 佐々成正が築いた城。規模雄大で技巧的な城郭なのだが、アクセスが難しく全体がヤブの中に埋もれてしまっており、攻略難易度は高い。

11 堅田城(金沢市) 歴史は不明だが、見どころのある遺構が各所にある。加賀一向一揆、あるいは富樫氏によって改修された城であったものだろうか。

12 荒山城(中能登町) こちらは中能登町にある荒山城。城址公園として整備されているが、遊歩道の階段がめちゃくちゃに壊されている。

13 鷹ノ巣城(金沢市) 佐久間盛政によって改修された城。山中にあるが、馬出し形状の郭や櫓台などが残っている。

14 柚木城(金沢市) これも加賀一向一揆の拠点の1つであろうか。土塁や虎口、横堀などがよく残る。尾根続きに遊歩道があるが、直登した方が早い。

15 御舘館(宝達志水町) 歴史不祥であるが、平城としてこれだけの遺構が残されているのには一見の価値がある。県史跡。 

16 館開城(志賀町) 大規模ではないながら、堀切や虎口などがよく残されている。側面部には幅が広く取られた畝状竪堀群が見られる。

17 背継城(能登町) それほど大きな城郭ではないが「戦国の名城」と書かれ、あちこちの案内表示が充実しており、保存会の熱意が強く感じられることからランクに入れてみた。



福井

1 一乗谷朝倉氏館(福井市) やはり福井ではこれが1番。守護居館だけではなく、かつての城下集落が復元されており一度は訪れてみるべき。特別史跡。

2 一乗谷山城(福井市) 一条谷の上の比高400mもの山にある。遺構には見どころが多いが、アクセスがけっこう難しい。特別史跡。

3 後瀬山城(小浜市) 若狭守護武田氏の居城。規模雄大な山城で、主郭周囲は石垣で固められている。国史跡。

4 国吉城(美浜町) 武田家臣栗屋氏の居城。この城の攻防戦は史料に詳しく描かれている。山麓居館や奉行所の跡にも遺構が見られる。

5 砕導山城(高浜町) 武田家臣逸見氏の城。若狭最大の山城だが、散策路が整備されており、迷わず城内を一周することができる。

5 金ヶ崎城(敦賀市) 遺構そのものはたいしたことがないが歴史的には重要な拠点。南北朝時代の新田義貞や、戦国期の羽柴秀吉の殿戦で有名。国史跡。

6 戌山城(大野市) 大野城の近くにある山城。堀切を多数構築しており、大野城見学のついでに訪れてみよう。ちなみによく見る天空の大野城の写真はこの城から撮影されている。

7 波多野城(永平寺町) ヤブ一つない畝状竪堀や畝状阻塁など、技巧的な遺構が見やすく整備されている。高所の山城なのに車で城の真下までアクセスも可能だ。

8 神宮寺城(あわら市) 神宮寺と詰の城がセットとなった城郭。詰の城には明確な馬出や畝状竪堀、二重堀切などがあり、見どころがたくさんある。 

9 小山城(大野市) 室町時代初期の斯波氏の居城の1つ。低い丘陵上に築かれた城だが、遺構はよく残されている。遊歩道が付けられており、広大な城内を簡単に歩くことができる。

10 狩倉山城(美浜町) 朝倉氏が国吉城を攻めた時の付城。周囲の横堀や土橋が明瞭に残されている。永禄9年の朝倉氏の築城術を知ることができる。

11 疋壇城(敦賀市) 戦国末期の朝倉氏の城。コンパクトにまとまっており、石垣をふんだんに用いている。幅広の土塁や堀など、近世城郭の萌芽を感じさせる城でもある。

12 杣山城(南越前町) 南北朝時代の攻防戦が伝えられる山城。かなり上まで車で行けるが、さらにかなり登らなくてはならなず、アクセス難度はかなり高い。国史跡。

13 村岡山城(勝山市) 大野一揆衆によって築かれた城。本丸周囲の堀はよく残り、東側斜面には連続竪堀も見られる。

14 木ノ芽峠城館群(南越前町) 織田勢に備えて木ノ芽峠に築かれた城塞群。今庄スキー場のすぐ上なので、簡単にアクセスできるし、4つの城を次々と見て回ることができる。

15 白石山城(高浜町) 粟屋氏が逸見氏に備えて築いた付城。山上近くまで車で行けるので楽チン! 石積みを多用しているのも特徴となっている。

16 平泉寺城(勝山市) 戦国時代に朝倉氏と並ぶほどの勢力を有していた平泉寺衆の本拠。石垣造りの武装寺院城郭である。北側の山稜には詰の城も残る。

17 槙山城(福井市) 一乗谷に近く、朝倉氏の有力支城の1つ。新城と古城の2つからなる。新城が通じていてアクセスも簡単である。

18 小村城(小浜市)  武田氏重臣粟屋氏の居城。非常に急峻な山城であるが、登城道が整備されており、普通に登って行ける。1郭には神社が祭られている。

19 舌城(大野市) 何度も攻防戦が行われている城。山稜上の古墳を利用した細長い城で、城域は東西1km余りもある。

20 成願寺城(福井市) 前波氏の居城。越前一向一揆衆に攻められて落城した。尾根上には多数の堀切によって区画された郭群がある。

21 石山城(おおい町)  戦国期にこの地域で戦闘的な活躍を見せた武藤氏の居城。急峻な山城だが登城道が整備されている。20204年には発掘調査が行われている。

22 三峰山城(鯖江市) 南北朝時代に脇屋義助の籠った山城。大規模ではないが、遺構は整備されよく残っている。眼下に一乗谷を見下ろすこともできる。

23 御床ヶ嵩城(鯖江市) こちらも南北朝時代の山城。登山道が整備されており、ハイカーたちでにぎわっている。比高260mもあるわりには登りやすく、景色もとっても良い!

24 朝倉山城(福井市) その名の通り戦国期の朝倉氏の山城。駐車場や遊歩道が整備されており、けっこう上りやすい。山上にはコンパクトにまとまった城郭が残されている。